長崎花めぐり
2021年02月21日
国見町神代「鍋島邸」の緋寒桜2021
昨日はかなり暖かくなるとの天気予報だったので国見町の「神代小路(こうじろくうじ)」にある「鍋島邸」に「緋寒桜」を見に行ってきました

遠出するときはスマホの「カーナビ」は欠かせませんね・・・道は判っていても「何時くらいに到着するか」とか「道路工事情報」を教えてくれますから
このために画面が一番大きなスマホを買ったようなものです(^^)

「神代小路」にやってきましたが無料駐車場に貼っていたのは「緋寒桜の郷まつり」のポスターでは無く「緋寒桜の郷」というポスターでした・・・主催者の方々はホント残念でしょうね

毎回のことですがここに到着すると「まちなみ交流館」でトイレを借りるのですが利用できないのかな?・・・と思ったら利用できましたが中では何のイベントも行われていませんでした

その裏にある「雲仙市歴史資料館国見展示館」には立ち入れませんでしたが「休館日」だったからかな?

この街にはあちこちで「緋寒桜」を見ることが出来ますが

この「小路公民館」のも見事ですし「しめ縄」も例年通り飾られています(^^;

メイン会場である「鍋島邸」にやってきましたが入場口が以前の正門じゃなく

「通用門」の脇から入るようになっていたのは「新型コロナ対策」でしょうか

ほとんどの見物客が「鍋島邸」の中を見学に行ったり「緋寒桜」を見にいっていましたが私たち夫婦は建物裏手にある「梅」を見に行きました

でも「梅」は盛りを過ぎていたみたいです

私が気に行っている「枝垂れ梅」も例年だと「緋寒桜」と同じ頃に満開を迎えるのですが今年は過ぎていました

建物を一周して正面の「緋寒桜」の所にやってきました

久しぶりに満開の状態を見ることができましたが

数年前のに比べるとかなり「小さく」なっていますね(゜o゜)
この「緋寒桜」は3本の木が集まっていたのですが2本は花を着けなかったのかな?

それでも「花の蜜」目当てに「メジロ」がやってきていました(^^)

前回訪れた時には無料の「飲み物」や「雛人形」などを飾っていた「長屋門」の小部屋には「瓦」を展示しているだけでした(T_T)

「鍋島邸」を出てから少し「神代小路」をさるきましたがやはりこの街の「水路」はいいですね

街中のいたるお宅で「緋寒桜」や「梅」を植えているので見て回るのも楽しいですよね(^^)

何とこのお宅では「緋寒桜」の苗をプレゼントしてくれるそうです(゜o゜)

こちらが「鍋島邸&神代小路」の街並の案内図ですがまだ行ったことが無い場所がいろいろありますね(^^;

遠出するときはスマホの「カーナビ」は欠かせませんね・・・道は判っていても「何時くらいに到着するか」とか「道路工事情報」を教えてくれますから
このために画面が一番大きなスマホを買ったようなものです(^^)

「神代小路」にやってきましたが無料駐車場に貼っていたのは「緋寒桜の郷まつり」のポスターでは無く「緋寒桜の郷」というポスターでした・・・主催者の方々はホント残念でしょうね

毎回のことですがここに到着すると「まちなみ交流館」でトイレを借りるのですが利用できないのかな?・・・と思ったら利用できましたが中では何のイベントも行われていませんでした

その裏にある「雲仙市歴史資料館国見展示館」には立ち入れませんでしたが「休館日」だったからかな?

この街にはあちこちで「緋寒桜」を見ることが出来ますが

この「小路公民館」のも見事ですし「しめ縄」も例年通り飾られています(^^;

メイン会場である「鍋島邸」にやってきましたが入場口が以前の正門じゃなく

「通用門」の脇から入るようになっていたのは「新型コロナ対策」でしょうか

ほとんどの見物客が「鍋島邸」の中を見学に行ったり「緋寒桜」を見にいっていましたが私たち夫婦は建物裏手にある「梅」を見に行きました

でも「梅」は盛りを過ぎていたみたいです

私が気に行っている「枝垂れ梅」も例年だと「緋寒桜」と同じ頃に満開を迎えるのですが今年は過ぎていました

建物を一周して正面の「緋寒桜」の所にやってきました

久しぶりに満開の状態を見ることができましたが

数年前のに比べるとかなり「小さく」なっていますね(゜o゜)
この「緋寒桜」は3本の木が集まっていたのですが2本は花を着けなかったのかな?

それでも「花の蜜」目当てに「メジロ」がやってきていました(^^)

前回訪れた時には無料の「飲み物」や「雛人形」などを飾っていた「長屋門」の小部屋には「瓦」を展示しているだけでした(T_T)

「鍋島邸」を出てから少し「神代小路」をさるきましたがやはりこの街の「水路」はいいですね

街中のいたるお宅で「緋寒桜」や「梅」を植えているので見て回るのも楽しいですよね(^^)

何とこのお宅では「緋寒桜」の苗をプレゼントしてくれるそうです(゜o゜)

こちらが「鍋島邸&神代小路」の街並の案内図ですがまだ行ったことが無い場所がいろいろありますね(^^;
2021年02月14日
「梅園天満宮」の「梅」を見に行ってきました
「そろそろ梅園天満宮の梅も咲いているのじゃないかな」と女房に言うと「昨日は地元のテレビ局があちこちで紹介していた」というのでちょっと見に行くことにしました

車は「大崎神社」近くの「60分100円」のコインパーキングに停めましたが、その隣の「丸山千日」跡に出来たコインパーキングも

さらにその向かいに新しくオープンしたコインパーキングもみんな「60分100円」なんですね(^^)

「梅園天満宮」に向かう参道の途中に「ベンチ」が置かれていましたが歩行者用の「休み処」なのかな?

「梅園天満宮」にやってきましたが今年の「節分」はパスしたので「初詣」以来ですね・・・そういえば毎年通っている「丸山華まつり」も昨年は開催されませんでした

取りあえずは「拝殿」に参拝することにしましたが他の参拝者がいたのにはちょっとビックリ・・・女房は「やはりテレビで紹介されたからでしょう」と言っていました

拝殿横の小振りな「梅」も満開ですね(^^)

まずは拝殿に参拝しました

境内にある「梅」の古株はいい具合に咲き誇っていますね(^^)

ちょっと角度を変えて撮影してみました

「枝垂れ梅」はやはりまだでしたが

「蕾」が膨らんでいましたからもうすぐ開花するのでしょう

境内には思った以上の見物客がいましたがやはり「テレビで紹介された」からでしょうか?

この木が一番の古株みたいですが立派に花を着けています

普段は見向きもしない女房が「歯通狛犬」の口の中に「飴」を入れていたのはやはり「歯の治療中」だからでしょうか(^^;

神社を出たところにある鳥居そばにの「紅梅」も満開でした(^^)

車は「大崎神社」近くの「60分100円」のコインパーキングに停めましたが、その隣の「丸山千日」跡に出来たコインパーキングも

さらにその向かいに新しくオープンしたコインパーキングもみんな「60分100円」なんですね(^^)

「梅園天満宮」に向かう参道の途中に「ベンチ」が置かれていましたが歩行者用の「休み処」なのかな?

「梅園天満宮」にやってきましたが今年の「節分」はパスしたので「初詣」以来ですね・・・そういえば毎年通っている「丸山華まつり」も昨年は開催されませんでした

取りあえずは「拝殿」に参拝することにしましたが他の参拝者がいたのにはちょっとビックリ・・・女房は「やはりテレビで紹介されたからでしょう」と言っていました

拝殿横の小振りな「梅」も満開ですね(^^)

まずは拝殿に参拝しました

境内にある「梅」の古株はいい具合に咲き誇っていますね(^^)

ちょっと角度を変えて撮影してみました

「枝垂れ梅」はやはりまだでしたが

「蕾」が膨らんでいましたからもうすぐ開花するのでしょう

境内には思った以上の見物客がいましたがやはり「テレビで紹介された」からでしょうか?

この木が一番の古株みたいですが立派に花を着けています

普段は見向きもしない女房が「歯通狛犬」の口の中に「飴」を入れていたのはやはり「歯の治療中」だからでしょうか(^^;

神社を出たところにある鳥居そばにの「紅梅」も満開でした(^^)
2021年02月11日
ランチパスポートで「やまと」&久原公園の河津桜
昨日は朝から天気が良かったので大村に行くことにしました

今回の「長崎ランチパスポート」でも行きたいお店は限られているんですよね・・・そんな中でやってきたのは2回目となる「角すし やまと」です

このお店では「GoToイート長崎版」が使えるんですよね(^^)

「うどん」440円+「角すし」153円+「稲荷すし」102円x2個で

797円になるのが「ランチパスポート」を提示すると550円になるんです(^^)

「大村寿司」である「角すし」はやはり老舗だけあって美味しいですし「うどん」も昔ながらの味で「抜群に美味しい」という訳ではありませんが懐かしく安定した味でかなり気に入っています(^^♪
でも最近他のお店ではこんなタイプの「うどん」を」見かけませんよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大村に入るときに「久原公園」を見ると「河津桜」の蕾が膨らんでいた感じなので寄ってみることにしました

最近は毎年寄っていますね(^^;

駐車場近くの桜はまだ蕾状態でしたが

その近くにある木には開花しているのがありました(^^♪
でも1輪だけですから「開花宣言」の対象外ですね・・・まぁ「河津桜」が「桜の開花宣言」の対象にはなっていませんが(^^;

でも公園内にある「河津桜」は蕾も膨らんで間もなく開花するような状態でした

今月末には満開になるのじゃないでしょうか

公園内に「河津桜」の案内板が設置冴えていましたが今まではありませんでしたよね?

今回の「長崎ランチパスポート」でも行きたいお店は限られているんですよね・・・そんな中でやってきたのは2回目となる「角すし やまと」です

このお店では「GoToイート長崎版」が使えるんですよね(^^)

「うどん」440円+「角すし」153円+「稲荷すし」102円x2個で

797円になるのが「ランチパスポート」を提示すると550円になるんです(^^)

「大村寿司」である「角すし」はやはり老舗だけあって美味しいですし「うどん」も昔ながらの味で「抜群に美味しい」という訳ではありませんが懐かしく安定した味でかなり気に入っています(^^♪
でも最近他のお店ではこんなタイプの「うどん」を」見かけませんよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大村に入るときに「久原公園」を見ると「河津桜」の蕾が膨らんでいた感じなので寄ってみることにしました

最近は毎年寄っていますね(^^;

駐車場近くの桜はまだ蕾状態でしたが

その近くにある木には開花しているのがありました(^^♪
でも1輪だけですから「開花宣言」の対象外ですね・・・まぁ「河津桜」が「桜の開花宣言」の対象にはなっていませんが(^^;

でも公園内にある「河津桜」は蕾も膨らんで間もなく開花するような状態でした

今月末には満開になるのじゃないでしょうか

公園内に「河津桜」の案内板が設置冴えていましたが今まではありませんでしたよね?
2021年02月03日
「節分」には諏訪神社・・・松森神社の梅
今年の「節分」が2月2日になったのは125年ぶりとかでマスコミが話題にしていますね・・・でも何年か前に「秋分の日」が9月22日になった時にはやはり100年以上振りだったのにあまり話題にならなかったような気がします
私が群馬の山の中のホテルに勤務していた頃ですから今から40年くらい前には2月4日が節分になったこともありましたね(^^;

そんなことはどうでもいいのですがやはり「節分」には「諏訪神社」を訪れます

今年は「諏訪神社」を始め多くの神社で「豆撒き」「ぜんざいの振る舞い」が中止になったのですが

長崎市内では毎年節分の日に各地の神社で行う「鬼火焚き(火焼神事)」で古い「お札」「お守り」「正月飾り」などを燃やすのが慣習なんです・・・全国的にみると小正月に「左義長」「どんど焼き」などで焼くのが一般的ですよね
私自身は「お札・お守り」の類は一切買ったことが無いので燃やすものも無いのですが女房と娘のお守りなどを持ってきましたがまだ早過ぎて「燃やす場所」を作っている途中でした(^^;

そこで隣にいた係りの人に託したのですが大きな「熊手」を持ってきた人もいるみたいですね

それ以外にも「破魔矢」「お札」「しめ飾り」が山のように積まれていましたし、この時も多くの人が「しめ縄」や「お守り」などを持参していましたから駐車場もかなり塞がっていました・・・中にはタクシーを使って持ってくる人もいました(゜o゜)

実際に燃やし始めるとこんな感じになります(^^;

拝殿前の中庭にある「豆撒き」用の舞台も今年は閉鎖されていました

「節分」の時には「松森神社」にも訪れます

この神社では午後7時から1度だけ「豆撒き」をするそうですが「密」になるのは目に見えているので今年はパスしました(^^;

先日来た時はまだまだといった感じの「梅」が咲いていました(^^)

拝殿に参拝しましたが「節分祭」の札を見るのも久しぶりです

神社で「PayPay」が使えるのはお守りを購入するためなんでしょうが初めて見ました(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その後はちょっと丸山町付近を訪れたのですが「梅園天満宮」では「豆撒き」は未定だそうですが「鬼火焚き」と「ぜんざいの振る舞い」は行うそうです・・・無論お客さんが多く集まるでしょうし本来は「ぜんざい」が大好きな女房が「歯の治療中」のため「餅」を食べることができないのでここもパス(^^;


「梅香崎天満宮(大徳寺)の梅も咲いていましたが「節分祭」があるのかどうかは判りませんでした

寺町界隈のお寺での「節分会」も規模が縮小されたみたいですね
私が群馬の山の中のホテルに勤務していた頃ですから今から40年くらい前には2月4日が節分になったこともありましたね(^^;

そんなことはどうでもいいのですがやはり「節分」には「諏訪神社」を訪れます

今年は「諏訪神社」を始め多くの神社で「豆撒き」「ぜんざいの振る舞い」が中止になったのですが

長崎市内では毎年節分の日に各地の神社で行う「鬼火焚き(火焼神事)」で古い「お札」「お守り」「正月飾り」などを燃やすのが慣習なんです・・・全国的にみると小正月に「左義長」「どんど焼き」などで焼くのが一般的ですよね
私自身は「お札・お守り」の類は一切買ったことが無いので燃やすものも無いのですが女房と娘のお守りなどを持ってきましたがまだ早過ぎて「燃やす場所」を作っている途中でした(^^;

そこで隣にいた係りの人に託したのですが大きな「熊手」を持ってきた人もいるみたいですね

それ以外にも「破魔矢」「お札」「しめ飾り」が山のように積まれていましたし、この時も多くの人が「しめ縄」や「お守り」などを持参していましたから駐車場もかなり塞がっていました・・・中にはタクシーを使って持ってくる人もいました(゜o゜)

実際に燃やし始めるとこんな感じになります(^^;

拝殿前の中庭にある「豆撒き」用の舞台も今年は閉鎖されていました

「節分」の時には「松森神社」にも訪れます

この神社では午後7時から1度だけ「豆撒き」をするそうですが「密」になるのは目に見えているので今年はパスしました(^^;

先日来た時はまだまだといった感じの「梅」が咲いていました(^^)

拝殿に参拝しましたが「節分祭」の札を見るのも久しぶりです

神社で「PayPay」が使えるのはお守りを購入するためなんでしょうが初めて見ました(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その後はちょっと丸山町付近を訪れたのですが「梅園天満宮」では「豆撒き」は未定だそうですが「鬼火焚き」と「ぜんざいの振る舞い」は行うそうです・・・無論お客さんが多く集まるでしょうし本来は「ぜんざい」が大好きな女房が「歯の治療中」のため「餅」を食べることができないのでここもパス(^^;


「梅香崎天満宮(大徳寺)の梅も咲いていましたが「節分祭」があるのかどうかは判りませんでした

寺町界隈のお寺での「節分会」も規模が縮小されたみたいですね
2021年01月14日
野母崎に「水仙」を見に行きましたが
前日までと違って昨日は朝から暖かくていい天気でしたね

「のもざき水仙まつり」は中止になりましたが「水仙」は関係なく咲いているだろうと思い久しぶりに「野母崎」に向かいました

途中で「みさき駅さんわ」に寄りましたが「峰蒲鉾」が閉店して以来ですから久しぶりですね

でも「蒲鉾」がほとんどありません(゜o゜)

他の農産物も極端に少なかったのでやはり「雪」の影響だったのでしょうか?

「水仙公園」にやってきましたが「恐竜博物館」建設工事のために駐車場が使えなくちょっと離れた「臨時駐車場」に停めました

ちょっと見た感じではある程度開花しているようにも見えますが

実際のところはこんな感じでほとんど「壊滅」状態・・・先日の雪のせいだそうですね

「鉢植え」ならともかく「地植え」の水仙が駄目になったのはやはり「長時間雪をかぶっていた」からでしょう

かろうじて残った水仙もありますが

かなり傷んでいる様相です(T_T)

それでもわざわざ訪れていた人達はまともなのを探して撮影していました(^^;

「軍艦島」はいつも以上にくっきりと見えました(^^)

でもこの場所に「恐竜博物館」を建設してお客さんが訪れるのでしょうか・・・何でも「指定管理者」を募集したのに応募した企業が無かったとか(>_<)

以前に比べると行きにくくなった「のもざき物産センター」にも寄ってみましたが

何と「恐竜博物館」建設のあおりを受けて今月末で閉店するそうですね(゜o゜)

このお店以外では目にすることが無かった「熊製麺」のラーメンも買うことが出来なくなるのかな?

ここでも「蒲鉾」の姿はあまり見ることが出来ませんでした(T_T)

「のもざき水仙まつり」は中止になりましたが「水仙」は関係なく咲いているだろうと思い久しぶりに「野母崎」に向かいました

途中で「みさき駅さんわ」に寄りましたが「峰蒲鉾」が閉店して以来ですから久しぶりですね

でも「蒲鉾」がほとんどありません(゜o゜)

他の農産物も極端に少なかったのでやはり「雪」の影響だったのでしょうか?

「水仙公園」にやってきましたが「恐竜博物館」建設工事のために駐車場が使えなくちょっと離れた「臨時駐車場」に停めました

ちょっと見た感じではある程度開花しているようにも見えますが

実際のところはこんな感じでほとんど「壊滅」状態・・・先日の雪のせいだそうですね

「鉢植え」ならともかく「地植え」の水仙が駄目になったのはやはり「長時間雪をかぶっていた」からでしょう

かろうじて残った水仙もありますが

かなり傷んでいる様相です(T_T)

それでもわざわざ訪れていた人達はまともなのを探して撮影していました(^^;

「軍艦島」はいつも以上にくっきりと見えました(^^)

でもこの場所に「恐竜博物館」を建設してお客さんが訪れるのでしょうか・・・何でも「指定管理者」を募集したのに応募した企業が無かったとか(>_<)

以前に比べると行きにくくなった「のもざき物産センター」にも寄ってみましたが

何と「恐竜博物館」建設のあおりを受けて今月末で閉店するそうですね(゜o゜)

このお店以外では目にすることが無かった「熊製麺」のラーメンも買うことが出来なくなるのかな?

ここでも「蒲鉾」の姿はあまり見ることが出来ませんでした(T_T)
2020年10月14日
「あぐりの丘のコスモス」から「式見かまぼこ」
我が家の近くでも「コスモス」が咲いているので「あぐりの丘」でも咲いているのじゃないのかなと思い行ってみることにしました

敷地内に入ってすぐの所にある「第2駐車場」まえに「コスモス」が咲いていたので

車を駐車場に入れて少し見て回りました

「あぐりの丘」のコスモスは「コスモス畑」がメインですがここもそこそこ楽しめますね・・・何せ階段を上がらなくていいので「デイサービス」などのグループが見物に来ていました

それでも私たちは「あぐりの丘」に向かいました

この「里山エリア」の案内板は初めて気が付きましたが以前からあったのでしょうか?

メインの通りから

「コスモス畑」に向かいましたが何とここのコスモスはまだ花を着けていません(゜o゜)

標高自体はほとんど変わらないので日当たりとか品種の関係なんでしょうか?

以前見に来たのは「式見くんち」の頃でしたからまだ早過ぎたのでしょうね

一輪だけ赤いコスモスが咲いていましたが「万緑叢中紅一点」といったところでしょうか(^^;

「あぐりの丘」の人気イベントである「フリーマーケット」も「新型コロナウィルス」の影響で今年はほとんど開催されていないみたいですね

ここにJAの直売所である「かたらい広場」があったのは何年前でしたっけ

牧野町から園田町の狭い山道を通って下に向かいました
今年の「式見くんち」は「園田(木場)」「田舎」自治会が当番だったのですが当然中止でしょうね・・・8年前の「式見木場浮立」の様子はこちらです

式見かまぼこの「江坂商店」の前も通ったのですが海沿いの「船本かまぼこ」にやってきました

このお店の「かんぼこ」はいつも熱々ですが作るそばから売れていくのでしょうね

ですから出来立てをその場で食べるのですがホント美味しいですよね(^O^)

敷地内に入ってすぐの所にある「第2駐車場」まえに「コスモス」が咲いていたので

車を駐車場に入れて少し見て回りました

「あぐりの丘」のコスモスは「コスモス畑」がメインですがここもそこそこ楽しめますね・・・何せ階段を上がらなくていいので「デイサービス」などのグループが見物に来ていました

それでも私たちは「あぐりの丘」に向かいました

この「里山エリア」の案内板は初めて気が付きましたが以前からあったのでしょうか?

メインの通りから

「コスモス畑」に向かいましたが何とここのコスモスはまだ花を着けていません(゜o゜)

標高自体はほとんど変わらないので日当たりとか品種の関係なんでしょうか?

以前見に来たのは「式見くんち」の頃でしたからまだ早過ぎたのでしょうね

一輪だけ赤いコスモスが咲いていましたが「万緑叢中紅一点」といったところでしょうか(^^;

「あぐりの丘」の人気イベントである「フリーマーケット」も「新型コロナウィルス」の影響で今年はほとんど開催されていないみたいですね

ここにJAの直売所である「かたらい広場」があったのは何年前でしたっけ

牧野町から園田町の狭い山道を通って下に向かいました
今年の「式見くんち」は「園田(木場)」「田舎」自治会が当番だったのですが当然中止でしょうね・・・8年前の「式見木場浮立」の様子はこちらです

式見かまぼこの「江坂商店」の前も通ったのですが海沿いの「船本かまぼこ」にやってきました

このお店の「かんぼこ」はいつも熱々ですが作るそばから売れていくのでしょうね

ですから出来立てをその場で食べるのですがホント美味しいですよね(^O^)
2020年06月14日
ハウステンボス「あじさい祭り」
やっと今回の目的である「あじさい祭」です・・・とは言っても特別なイベントを行っている訳では無くただ「日本最多1250種の紫陽花」を「日本一長いあじさいロード」で見るだけなんですが(^^;
「1250種」は日本最多かもしれませんが株数でいうと日本各地の有名な「アジサイスポット」には数万株のアジサイが植えられていますし「箱根」や「裏六甲」の「アジサイ」はもっと長いのじゃないかな?・・・長崎県内でも森山町の山の中にはかなりの距離でアジサイが植えられていますが「アジサイ」のみはあまり無いのでしょうか?

「パレス ハウステンボス」に続く参道(?)にやってきましたが地植えのアジサイがありましたからここからが「あじさいロード」の始まりみたいですね

何気に「馬車」に遭遇しましたがこれも以前はありませんでしたよね(多分)

確かに色とりどりの「アジサイ」が植えられていてかなり見応えがありますね

やはり長崎市内でも「鉢植えのアジサイ」を飾るだけでなく「シーボルト記念館」などにはアジサイを地植えにしたらいいと思いますね・・・何せ有料観光施設である「ハウステンボス」ですらこの時期以外では全く楽しむことができない「アジサイ」をこれだけ植えているんですから

「あじさいの小道」というのがありましたが

やはり好きな方は中に入って楽しんでいるみたいでした(^^)

途中に「あじさいマーケット」というのがありましたが

その先で陳列されている「アジサイ」を購入できるみたいです

「あじさいロード」の終点である「パレス ハウステンボス」に到着しました

「ゴミ箱」同様「ハウステンボス」仕様の自販機もあるんですね(^^;

地面には「頑張ろう 長崎」のメッセージがありました(^^)
一応女房に「大ピカソ展」を見に行かないかと尋ねたのですが「あまり興味が無い」とのことなのでパスしました・・・かなり暑かったので私も見る気はかなり失せていたせいもあります

「ハーバータウン」にやってきました・・・ずっと以前は「観光丸」によるクルーズ体験が出来たのですが最近はどうなんでしょうね

開園当時からある佐世保バーガーの「ビッケンビッケン」は週末だけの営業だそうです

この「花の家」というお店は10年前に利用したことがありましたね・・・今でも残っているのはやはり料金が他のお店に比べると「お手頃価格」だからかな?

多分初めての道を通りました(^^)

戻る途中でもあちこちで「アジサイ」」を目にしましたから確かに「あじさい祭り」開催中なんですね(^^;

でもホントこの日は「曇りのち雨」の予報に反して1日中暑かったですね・・・運河に掛かる橋の上での風か心地よく感じました
この日は結構「赤ちゃん連れ」の人を見かけましたがその人たちも天気予報を信じたのかもしれませんね

本当は2時間くらい滞在する予定だったのですが暑さのせいでそこまでもたずに退園することにしました・・・次回来ることがあるのかな?

「出国ゲート」を出たところのにあった「無料休憩所」の「変なカフェ」・・・ロボットが淹れるアイスコーヒーを飲んでみたかったのですが残念ながら「閉館中」でした(T_T)
「1250種」は日本最多かもしれませんが株数でいうと日本各地の有名な「アジサイスポット」には数万株のアジサイが植えられていますし「箱根」や「裏六甲」の「アジサイ」はもっと長いのじゃないかな?・・・長崎県内でも森山町の山の中にはかなりの距離でアジサイが植えられていますが「アジサイ」のみはあまり無いのでしょうか?

「パレス ハウステンボス」に続く参道(?)にやってきましたが地植えのアジサイがありましたからここからが「あじさいロード」の始まりみたいですね

何気に「馬車」に遭遇しましたがこれも以前はありませんでしたよね(多分)

確かに色とりどりの「アジサイ」が植えられていてかなり見応えがありますね

やはり長崎市内でも「鉢植えのアジサイ」を飾るだけでなく「シーボルト記念館」などにはアジサイを地植えにしたらいいと思いますね・・・何せ有料観光施設である「ハウステンボス」ですらこの時期以外では全く楽しむことができない「アジサイ」をこれだけ植えているんですから

「あじさいの小道」というのがありましたが

やはり好きな方は中に入って楽しんでいるみたいでした(^^)

途中に「あじさいマーケット」というのがありましたが

その先で陳列されている「アジサイ」を購入できるみたいです

「あじさいロード」の終点である「パレス ハウステンボス」に到着しました

「ゴミ箱」同様「ハウステンボス」仕様の自販機もあるんですね(^^;

地面には「頑張ろう 長崎」のメッセージがありました(^^)
一応女房に「大ピカソ展」を見に行かないかと尋ねたのですが「あまり興味が無い」とのことなのでパスしました・・・かなり暑かったので私も見る気はかなり失せていたせいもあります

「ハーバータウン」にやってきました・・・ずっと以前は「観光丸」によるクルーズ体験が出来たのですが最近はどうなんでしょうね

開園当時からある佐世保バーガーの「ビッケンビッケン」は週末だけの営業だそうです

この「花の家」というお店は10年前に利用したことがありましたね・・・今でも残っているのはやはり料金が他のお店に比べると「お手頃価格」だからかな?

多分初めての道を通りました(^^)

戻る途中でもあちこちで「アジサイ」」を目にしましたから確かに「あじさい祭り」開催中なんですね(^^;

でもホントこの日は「曇りのち雨」の予報に反して1日中暑かったですね・・・運河に掛かる橋の上での風か心地よく感じました
この日は結構「赤ちゃん連れ」の人を見かけましたがその人たちも天気予報を信じたのかもしれませんね

本当は2時間くらい滞在する予定だったのですが暑さのせいでそこまでもたずに退園することにしました・・・次回来ることがあるのかな?

「出国ゲート」を出たところのにあった「無料休憩所」の「変なカフェ」・・・ロボットが淹れるアイスコーヒーを飲んでみたかったのですが残念ながら「閉館中」でした(T_T)