浜ぶら
2020年12月30日
寺町から浜町・・・「除夜の鐘」は行うのかな?
この日は「3匹の子ぶた」でランチを食べる目的で浜町に行ったのですがその前に「寺町」に寄りました

車をコインパーキングに入れる前に「寺町通り」のお寺を見て回りましたが毎年「年越し蕎麦」を戴いている「禅林寺」は「今年の除夜の鐘は中止」だそうです(T_T)

その並びにある「浄安寺」も中止だそうですね

その後車をコインパーキングに停めて寺町通りから浜町に向かいました・・・お気に入りの「長照寺」は「今月のスケジュール」に「除夜の鐘」の案内がありますが「中止」という案内はありませんがどうなんでしょ?

先日も書いた「萬順」の隣にオープンしたコインパーキングですがもし今年も「除夜の鐘」巡りをするなら車はここに停めると便利みたいですね

「寺町通り」のあちこちで行われていた工事もこの一角を残すのみになったみたいです・・・でも「磨屋町MAP」に工事の道具を立て掛けちゃいけないでしょう(-_-;)

「 光源寺」と並んで「除夜の鐘」の人気スポットである「晧臺寺」も「除夜の鐘」を行うのか判りませんね(^^;

「蛤亭」という居酒屋がありましたが隣に「おやど 紀伊国屋銀屋町店」の入口があります・・・

さらにその先にも「おやど 紀伊国屋」がありましたがこちらは10/31にオープンした「銀屋町弐館」みたいですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランチを食べた後はちょっと浜町をさるいてみることにしました

「3匹の子ぶた」のすぐ近くに「サルクベーカリー」というパン屋さんがオープンしていました(゜o゜) ・・・ネットで調べると12/12にオープンしたばかりだそうですね

「中の家旗店」では早々と「ひな展」というのを開催しているそうです(^^)

女房が「お墓に飾る花を買っときましょ」と「まるたかフレッシュハウス鍛冶屋町店」に寄りましたが「フレッシュハウス」に入ったのは多分初めてでしょうね

前回お店の前を通った時は「新型コロナウィルス」の影響で店を閉めていたアーケードの「ラーメン亭長崎」が営業を再開していました(^^)

本当は「ローソン」にも用事があったのですが忘れ物をしたので今回はパス(^^;

数年前にオープンした時には女房が何か買っていた「アウトレットココ」という洋品店が閉店セールを行っていました

「長崎浜屋」の店頭でも「正月飾り」を販売していました・・・さすがに「オシャレ」ですが高いですよね(^^;

「ハマクロス」前では「木村屋総本店」が「アンパン」を販売していましたが私の知人もここで買ったのかな?

駐車場に戻る途中で見かけたのですが以前「手巻きタバコ」を買ったことがある「高松たばこ店」が閉店した跡に「整骨院」がオープンしていました

車をコインパーキングに入れる前に「寺町通り」のお寺を見て回りましたが毎年「年越し蕎麦」を戴いている「禅林寺」は「今年の除夜の鐘は中止」だそうです(T_T)

その並びにある「浄安寺」も中止だそうですね

その後車をコインパーキングに停めて寺町通りから浜町に向かいました・・・お気に入りの「長照寺」は「今月のスケジュール」に「除夜の鐘」の案内がありますが「中止」という案内はありませんがどうなんでしょ?

先日も書いた「萬順」の隣にオープンしたコインパーキングですがもし今年も「除夜の鐘」巡りをするなら車はここに停めると便利みたいですね

「寺町通り」のあちこちで行われていた工事もこの一角を残すのみになったみたいです・・・でも「磨屋町MAP」に工事の道具を立て掛けちゃいけないでしょう(-_-;)

「 光源寺」と並んで「除夜の鐘」の人気スポットである「晧臺寺」も「除夜の鐘」を行うのか判りませんね(^^;

「蛤亭」という居酒屋がありましたが隣に「おやど 紀伊国屋銀屋町店」の入口があります・・・

さらにその先にも「おやど 紀伊国屋」がありましたがこちらは10/31にオープンした「銀屋町弐館」みたいですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランチを食べた後はちょっと浜町をさるいてみることにしました

「3匹の子ぶた」のすぐ近くに「サルクベーカリー」というパン屋さんがオープンしていました(゜o゜) ・・・ネットで調べると12/12にオープンしたばかりだそうですね

「中の家旗店」では早々と「ひな展」というのを開催しているそうです(^^)

女房が「お墓に飾る花を買っときましょ」と「まるたかフレッシュハウス鍛冶屋町店」に寄りましたが「フレッシュハウス」に入ったのは多分初めてでしょうね

前回お店の前を通った時は「新型コロナウィルス」の影響で店を閉めていたアーケードの「ラーメン亭長崎」が営業を再開していました(^^)

本当は「ローソン」にも用事があったのですが忘れ物をしたので今回はパス(^^;

数年前にオープンした時には女房が何か買っていた「アウトレットココ」という洋品店が閉店セールを行っていました

「長崎浜屋」の店頭でも「正月飾り」を販売していました・・・さすがに「オシャレ」ですが高いですよね(^^;

「ハマクロス」前では「木村屋総本店」が「アンパン」を販売していましたが私の知人もここで買ったのかな?

駐車場に戻る途中で見かけたのですが以前「手巻きタバコ」を買ったことがある「高松たばこ店」が閉店した跡に「整骨院」がオープンしていました
2020年11月26日
中通りに「めがね橋LOGIC(ロジック)」
この日「中通り」にやってきたのは数日前の新聞に「「古き良き路地」再現 めがね橋LOGIC 22日オープン」とあったからです・・・実は今年の7月に「中通り」を歩いた時にこの施設が「秋にオープン」というのは見ていたのですがその時にはネットで調べても全くヒットしなかったのです

「中通り」もシャッターが下りているお店が増えましたね

そんな中以前「はりまや」という「和装小物」を扱っていたお店が今年の初めに閉店したのですがそこの店舗を利用して新しい「商業施設」として「めがね橋LOGIC」をオープンさせたそうなんです

最近よく目にする「おやど 紀伊国屋」も2階に入るのかな?・・・でもどこから上がるのでしょうね

入口脇に「スムージー」のお店がありましたがまだオープンしていないみたいのかな?

その隣にあった「店舗一覧」を見ると思った以上のお店が入っているんですね・・・何と古川町の「梅月堂ビル」にある「ノスドール」の名前もありますがどうやら移転してくるみたいです

中に入ると「グラバー園」下にある「清風堂」も入っていましたが看板が古びていていい感じですね(^^)

「試食」がありましたが「カステラだったら食べることができるかな」と「歯を治療中」の女房が戴いていました(^^;

「清風堂」の隣のスペースには「鉢花」や「プリザーブドフラワー」がありましたがここは「フラワーサロン かきもと」みたいですね

ここは何でしょ?・・・「レンタルスペース」なのかな?

「グランドオープン」の案内がありましたがやはり11/22・23にはいろいろ行われたみたいですね

改めて「お店一覧」を見ても「ノスドール」の場所など判らないところがあります

ところが建物を出て横の路地に向かうとここに「ノスドール」がありました(^^)・・・やはりお店の広さからして別棟でなければ入りきれなかったのでしょうね

「おやど 紀伊国屋」の入口もここにありましたがオープンはもう少し先だそうです

その隣にも「めがね橋LOGIC」の入口がありました・・・ここのお店もまだオープンしていませんでしたが「パスタ」のお店なのかな?

この後久しぶりに「よこはま眼鏡橋店」でランチを食べようかなと思ったのですが残念ながら「定休日」でした

「中通り」もシャッターが下りているお店が増えましたね

そんな中以前「はりまや」という「和装小物」を扱っていたお店が今年の初めに閉店したのですがそこの店舗を利用して新しい「商業施設」として「めがね橋LOGIC」をオープンさせたそうなんです

最近よく目にする「おやど 紀伊国屋」も2階に入るのかな?・・・でもどこから上がるのでしょうね

入口脇に「スムージー」のお店がありましたがまだオープンしていないみたいのかな?

その隣にあった「店舗一覧」を見ると思った以上のお店が入っているんですね・・・何と古川町の「梅月堂ビル」にある「ノスドール」の名前もありますがどうやら移転してくるみたいです

中に入ると「グラバー園」下にある「清風堂」も入っていましたが看板が古びていていい感じですね(^^)

「試食」がありましたが「カステラだったら食べることができるかな」と「歯を治療中」の女房が戴いていました(^^;

「清風堂」の隣のスペースには「鉢花」や「プリザーブドフラワー」がありましたがここは「フラワーサロン かきもと」みたいですね

ここは何でしょ?・・・「レンタルスペース」なのかな?

「グランドオープン」の案内がありましたがやはり11/22・23にはいろいろ行われたみたいですね

改めて「お店一覧」を見ても「ノスドール」の場所など判らないところがあります

ところが建物を出て横の路地に向かうとここに「ノスドール」がありました(^^)・・・やはりお店の広さからして別棟でなければ入りきれなかったのでしょうね

「おやど 紀伊国屋」の入口もここにありましたがオープンはもう少し先だそうです

その隣にも「めがね橋LOGIC」の入口がありました・・・ここのお店もまだオープンしていませんでしたが「パスタ」のお店なのかな?

この後久しぶりに「よこはま眼鏡橋店」でランチを食べようかなと思ったのですが残念ながら「定休日」でした
2020年11月25日
浜町から中通り・・いろんなお店が閉店
この日は恒例の「日本酒の買い出し」ついでに「中通り」の新しいお店を見ようと思い「浜町」に向かいました

「S東美」横の路地にあった「どおらん」跡に昨年オープンしたばかりの「台湾タピオカ専門店 善茶(よいちゃ)」ですが

11/16に閉店したそうです・・・最近はお店にお客さんがいる様子をほとんど見ませんでしたからしょうがないでしょうね

その先にあった「タピパンダ」というタピオカドリンクのお店も閉店していました(゜o゜)

もしやと思い浜町から帰るときに新地を通るとここにあった「8Cafe」というタピオカ店も閉店していましたがいずれのお店もオープンして間がないですよね・・・やはり長崎の人は「タピオカ」にさほど興味が無かったのかな(^^;

「浜町アーケード」は例によって人が集まっていますね

「ハマクロス411」の前に出店していたのは「将大」かと思ったらカステラの「琴海堂」でした・・・琴海にある本店以外で販売しているのを見かけたのはたぶん初めてじゃないのかな

「十八親和銀行」の出張所が並んでいるのはあまり他では見かけませんね・・・そのうち一つになるのでしょうが

昨年オープンした「QTモバイル」のお店ですが考えてみるとここ以外では見たことが無いですよね・・・そもそも「九州電力」が運営している「BBIQ」の認知度もそれほど高くは無いでしょうからお客さんは集まるのかな?

閉店したり再開したりを繰り返しているお店がまた再開したみたいです

「ベルナードスタンプラリー」が再び登場しましたが7月に行われたときは「金額に関係なく」だったのに今度は「500円以上」買わないとスタンプを押してくれないそうです・・・まぁそれでもかなりお得な企画でしょうが

「中通り」にやってきました・・・「ランチパスポート」で何度か利用させてもらった「カレー屋ボヌール」ですが

10月いっぱいで閉店したそうですね・・・「ボヌールカレー」も美味しかったのですが以前の「わ・ボヌール」の時の「フレンチちゃんぽん」が懐かしいですね

この場所には「アフラック」の「アンテナショップ」があったのかな?

何と喜々津にある「つづみ団子」の販売所がオープンしていましたがここは古美術の「温古堂」があった場所かな?

私には無縁ですが銀屋町にある「婦人服・帽子・女性用かつら」の「姫女苑」が閉店セールを行っていました

「岩永梅寿軒」の向かいの店舗も閉店していましたがここには「葬儀社」の出張所があったのかな?
ちょっと見て回っただけなのに「閉店」しているお店が多かったのはやはり「新型コロナウィルス」の影響なんでしょうか?

「S東美」横の路地にあった「どおらん」跡に昨年オープンしたばかりの「台湾タピオカ専門店 善茶(よいちゃ)」ですが

11/16に閉店したそうです・・・最近はお店にお客さんがいる様子をほとんど見ませんでしたからしょうがないでしょうね

その先にあった「タピパンダ」というタピオカドリンクのお店も閉店していました(゜o゜)

もしやと思い浜町から帰るときに新地を通るとここにあった「8Cafe」というタピオカ店も閉店していましたがいずれのお店もオープンして間がないですよね・・・やはり長崎の人は「タピオカ」にさほど興味が無かったのかな(^^;

「浜町アーケード」は例によって人が集まっていますね

「ハマクロス411」の前に出店していたのは「将大」かと思ったらカステラの「琴海堂」でした・・・琴海にある本店以外で販売しているのを見かけたのはたぶん初めてじゃないのかな

「十八親和銀行」の出張所が並んでいるのはあまり他では見かけませんね・・・そのうち一つになるのでしょうが

昨年オープンした「QTモバイル」のお店ですが考えてみるとここ以外では見たことが無いですよね・・・そもそも「九州電力」が運営している「BBIQ」の認知度もそれほど高くは無いでしょうからお客さんは集まるのかな?

閉店したり再開したりを繰り返しているお店がまた再開したみたいです

「ベルナードスタンプラリー」が再び登場しましたが7月に行われたときは「金額に関係なく」だったのに今度は「500円以上」買わないとスタンプを押してくれないそうです・・・まぁそれでもかなりお得な企画でしょうが

「中通り」にやってきました・・・「ランチパスポート」で何度か利用させてもらった「カレー屋ボヌール」ですが

10月いっぱいで閉店したそうですね・・・「ボヌールカレー」も美味しかったのですが以前の「わ・ボヌール」の時の「フレンチちゃんぽん」が懐かしいですね

この場所には「アフラック」の「アンテナショップ」があったのかな?

何と喜々津にある「つづみ団子」の販売所がオープンしていましたがここは古美術の「温古堂」があった場所かな?

私には無縁ですが銀屋町にある「婦人服・帽子・女性用かつら」の「姫女苑」が閉店セールを行っていました

「岩永梅寿軒」の向かいの店舗も閉店していましたがここには「葬儀社」の出張所があったのかな?
ちょっと見て回っただけなのに「閉店」しているお店が多かったのはやはり「新型コロナウィルス」の影響なんでしょうか?
2020年11月14日
「観光通りアーケード」で「雲仙市物産展」
先日「長崎浜屋」で行われた「北海道の観光と物産展」に行ったばかりなのにまた浜町に出かけました

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね
2020年11月04日
浜町ぶらぶら・・「ベスト電器」で「電卓」
先日は万屋町の「篝屋」でランチを食べに浜町に行ってきました

「浜町アーケード」のイルミネーションがきれいですね・・・普段から飾っているのかもしれませんがこの日は雨で暗かったせいもあってか煌めいていました(^^)

「観光通りアーケード」を歩いているとずっと以前に「早稲田陶器」があった場所で営業していた「武田メガネ」が「閉店セール」を行っていました

「篝屋」が「万屋通り」と「榎津通り」のどっちにあったのか覚えていなかったので「武田メガネ」から左折して「万屋通り」を歩いていると・・・「GREEN DECORATE(グリーンデコレイト)」という「カフェ&グリーン」のお店がありましたが2年ほど前に寄った時とはずいぶん印象が変わっていますね

「メガネのコクラヤ」まで来ちゃいましたから通りを間違えたみたいです・・・「コクラヤ」の表に飾っている案内板の人形がマスクをしていましたが女房の話では「眼鏡拭き」でできているそうですね(^^;

「篝屋」でランチを食べた後はちょっと浜町をぶらつきましたが「プラザL」に以前あった「伊三郎製パン」の跡にオープンした「べるぶらん」というパン屋さんは早々と撤退したみたいですね

この日のもう一つの目的である「ベスト電器長崎本店」にやってきたのは

先日「誕生日」のプレゼントで貰った「500円券」を使おうと思ったからなんですが

このお店では毎年同じ目的でしか利用していないような気がしますね(^^;

何せ夫婦2人だけの暮らしですから欲しい電化製品も無いので「電卓」を買うことにしました
以前使っていた電卓が駄目になったので何故か持っていた「100円ショップの電卓」や「スマホ」の「電卓機能」を利用していたのですがやはり不便なんですよね・・・一番必要な「税込み価格」表示機能が付いた電卓は「カシオ」の機種で550円でしたからこれで十分です(^^)

「500円券」があるので差額の50円を払おうと思ったら「44円です」と言われたのでレシートをチェックすると何と「会員カード」を持っていると10%引きなんですね(゜o゜)
普段あまり利用することがない「ベスト電器」ですがこれならたまには利用しようかなと思いましたが「電化製品」を買うことはほとんど無いんですよね(^^;

「リカちゃん通り」で見かけたのは「マイナンバーカード」が作れるという「証明写真機」です・・・私はスマホの「自撮り機能」を使って無料で「マイナンバーカード」を作ったのですが女房に勧めてみようかな(^^;

駐車場にもどる途中で見かけたのは先日も書いた「コインランドリー」ですが中の様子はまるで「カフェ」みたいなんですね(゜o゜)

「浜町アーケード」のイルミネーションがきれいですね・・・普段から飾っているのかもしれませんがこの日は雨で暗かったせいもあってか煌めいていました(^^)

「観光通りアーケード」を歩いているとずっと以前に「早稲田陶器」があった場所で営業していた「武田メガネ」が「閉店セール」を行っていました

「篝屋」が「万屋通り」と「榎津通り」のどっちにあったのか覚えていなかったので「武田メガネ」から左折して「万屋通り」を歩いていると・・・「GREEN DECORATE(グリーンデコレイト)」という「カフェ&グリーン」のお店がありましたが2年ほど前に寄った時とはずいぶん印象が変わっていますね

「メガネのコクラヤ」まで来ちゃいましたから通りを間違えたみたいです・・・「コクラヤ」の表に飾っている案内板の人形がマスクをしていましたが女房の話では「眼鏡拭き」でできているそうですね(^^;

「篝屋」でランチを食べた後はちょっと浜町をぶらつきましたが「プラザL」に以前あった「伊三郎製パン」の跡にオープンした「べるぶらん」というパン屋さんは早々と撤退したみたいですね

この日のもう一つの目的である「ベスト電器長崎本店」にやってきたのは

先日「誕生日」のプレゼントで貰った「500円券」を使おうと思ったからなんですが

このお店では毎年同じ目的でしか利用していないような気がしますね(^^;

何せ夫婦2人だけの暮らしですから欲しい電化製品も無いので「電卓」を買うことにしました
以前使っていた電卓が駄目になったので何故か持っていた「100円ショップの電卓」や「スマホ」の「電卓機能」を利用していたのですがやはり不便なんですよね・・・一番必要な「税込み価格」表示機能が付いた電卓は「カシオ」の機種で550円でしたからこれで十分です(^^)

「500円券」があるので差額の50円を払おうと思ったら「44円です」と言われたのでレシートをチェックすると何と「会員カード」を持っていると10%引きなんですね(゜o゜)
普段あまり利用することがない「ベスト電器」ですがこれならたまには利用しようかなと思いましたが「電化製品」を買うことはほとんど無いんですよね(^^;

「リカちゃん通り」で見かけたのは「マイナンバーカード」が作れるという「証明写真機」です・・・私はスマホの「自撮り機能」を使って無料で「マイナンバーカード」を作ったのですが女房に勧めてみようかな(^^;

駐車場にもどる途中で見かけたのは先日も書いた「コインランドリー」ですが中の様子はまるで「カフェ」みたいなんですね(゜o゜)
2020年10月19日
浜町ぶらぶら・・観光通りで「そのぎ茶フェア」
「観光通りアーケード」に行ってきました

ここでイベントが行われるのを見かけたのはずいぶん久しぶりですね

「そのぎ茶」は、優れたお茶を選ぶ全国茶品評会で、日本一にあたる「農林水産大臣賞」を4年連続で受賞したのでその「記念イベント」だそうです

今回受賞したのは「安田さん」という方だそうですが

この「安田製茶」の責任者なのかな?・・・早速試飲を戴きましたがさすがに美味しかったですね

でも私的には隣の「ふくだ製茶」の方が好みの味でした(^^;

日替わりで出店しているそうでブースは4軒しかありませんでしたがどこも試飲を用意してくれていましたから

場所によっては「密」になっていました(゜o゜)

「アンケート」に参加すると「そのぎ茶クッキー」を貰えるそうですね(^^)

この日浜町に来た一番の目的は「ベスト電器」から毎年誕生月に送られてくるDMの粗品を貰うためです(^^;

こちらがその「付箋セット」とこの店舗で使える「500円券」です・・・ポイントカードを持っている顧客全員に配っているのでしょうからずいぶん「太っ腹」ですね(^^)

「ベスト電器」から「A-プライス」に向かったのは

「アプリ会員」である女房に「一品10%引き」のクーポンが届いたからです

最近は何度か「諫早店」や「大村店」に寄っているのでさほど必要な商品は無かったそうで「食パン」を購入していました・・・「A-プライス」にしろ「業務スーパー」にしろ他の食品スーパーに比べると「業務用スーパー」の食パンは美味しいそうです

「北海道フェア」が開催中でしたが「ミズイカの足」の大きさにはちょっとビックリ(゜o゜)

長崎浜屋の前あたりにある「浜んまち 街ピアノ」は以前から見かけていましたが

実際に演奏している人を初めて見ました(^^)
以前「大村中央商店街」にもひっそりと「街角ピアノ」があったのですがいつの間にか撤去されていましたね・・・ここのピアノはマスコミにも紹介されているので簡単に無くなることは無いと思いますが(^^;

ここでイベントが行われるのを見かけたのはずいぶん久しぶりですね

「そのぎ茶」は、優れたお茶を選ぶ全国茶品評会で、日本一にあたる「農林水産大臣賞」を4年連続で受賞したのでその「記念イベント」だそうです

今回受賞したのは「安田さん」という方だそうですが

この「安田製茶」の責任者なのかな?・・・早速試飲を戴きましたがさすがに美味しかったですね

でも私的には隣の「ふくだ製茶」の方が好みの味でした(^^;

日替わりで出店しているそうでブースは4軒しかありませんでしたがどこも試飲を用意してくれていましたから

場所によっては「密」になっていました(゜o゜)

「アンケート」に参加すると「そのぎ茶クッキー」を貰えるそうですね(^^)

この日浜町に来た一番の目的は「ベスト電器」から毎年誕生月に送られてくるDMの粗品を貰うためです(^^;

こちらがその「付箋セット」とこの店舗で使える「500円券」です・・・ポイントカードを持っている顧客全員に配っているのでしょうからずいぶん「太っ腹」ですね(^^)

「ベスト電器」から「A-プライス」に向かったのは

「アプリ会員」である女房に「一品10%引き」のクーポンが届いたからです

最近は何度か「諫早店」や「大村店」に寄っているのでさほど必要な商品は無かったそうで「食パン」を購入していました・・・「A-プライス」にしろ「業務スーパー」にしろ他の食品スーパーに比べると「業務用スーパー」の食パンは美味しいそうです

「北海道フェア」が開催中でしたが「ミズイカの足」の大きさにはちょっとビックリ(゜o゜)

長崎浜屋の前あたりにある「浜んまち 街ピアノ」は以前から見かけていましたが

実際に演奏している人を初めて見ました(^^)
以前「大村中央商店街」にもひっそりと「街角ピアノ」があったのですがいつの間にか撤去されていましたね・・・ここのピアノはマスコミにも紹介されているので簡単に無くなることは無いと思いますが(^^;
2020年09月27日
浜町ぶらぶら・・何だか出店が多いなぁ
この日は日本酒の買い出しに「イオン長崎店」に行ったのですがついでに新地から浜町をさるきました

昨年末に閉館した「長崎ワシントンホテル」ですが跡地はどうなるのでしょうね
ずっと以前にはここに「マルタマストア」がありましたがこの「ワシントンホテル」も「佐世保玉屋」が運営していたそうですね・・・先日の新聞に「佐世保玉屋の売り場縮小」という記事がありましたが「資金力」が低下して「耐震工事」が出来なかったのかな?
以前も書きましたが隣にも「ホテル」が建つそうですがこの場所はホテルの立地には最高の場所でしょうから「マンション」などにはならないで欲しいですね

「西浜通り」にあった「カフェ ベローチェ」の跡は何と「コインランドリー」がオープンするみたいです・・・確かに最近は市内各地に大型「コインランドリー」が増えていますがここを利用するお客さんはいるのかな?

「みずほ銀行」に寄ったのは「不正送金」が行われていないか通帳をチェックするためです(^^;

女房は「ハマクロス411」に設置されていた「浜んまちでお得に使おう!」キャンペーンの応募箱に用紙を投函していました・・・普段は浜町で買い物をすることはあまり無いのですが今月は「長崎浜屋」で行われた「県産品まつり」でいろいろ買いましたから(^^;

「ハマクロス」の前には「新食感アイス」や「将大のパン」のお店が出ていましたし

イベントでよく見かける「かねすえ」の「わらび餅」も出店していました

「観光通りアーケード」に入ってすぐの場所にある「イタリアン・トマト カフェジュニア」の店頭に「トルコライス」の案内がありました(゜o゜)

ぐるっと回って鍛冶屋町から再び「浜町アーケード」に入ったのですが「ラーメン亭 長崎」のシャッターが下りていました・・・どうやら「新型コロナ騒動」で休業しているみたいですね(このまま閉店しなければいいのですが)

その隣で「お惣菜」と/「野菜」を販売していた「山並家」というお店は閉店したみたいですね

オープン初日に訪れたことがある「ハマンズカフェ」の前で女の子が「チラシ」を配っていたので何気に貰うと・・・今日(9/27)の「V・ファーレン長崎vsアビスパ福岡の試合を大型画面で楽しみませんか」というお誘いでした(^^)

「タナカヤ」の前では「薫助」がお店を出していましたし

「処分セール」中の「石丸文行堂」前では

新大工の「長崎屋 千寿庵」の出店もありました

さらには「長崎浜屋」前では別館にある「マルゲリータ」も販売していました・・・あまり週末に来ることはありませんが普段からこうなのかな?

浜町から戸町に向かいましたが新地のこの場所には以前「ラーメン店」がありましたよね

昨年末に閉館した「長崎ワシントンホテル」ですが跡地はどうなるのでしょうね
ずっと以前にはここに「マルタマストア」がありましたがこの「ワシントンホテル」も「佐世保玉屋」が運営していたそうですね・・・先日の新聞に「佐世保玉屋の売り場縮小」という記事がありましたが「資金力」が低下して「耐震工事」が出来なかったのかな?
以前も書きましたが隣にも「ホテル」が建つそうですがこの場所はホテルの立地には最高の場所でしょうから「マンション」などにはならないで欲しいですね

「西浜通り」にあった「カフェ ベローチェ」の跡は何と「コインランドリー」がオープンするみたいです・・・確かに最近は市内各地に大型「コインランドリー」が増えていますがここを利用するお客さんはいるのかな?

「みずほ銀行」に寄ったのは「不正送金」が行われていないか通帳をチェックするためです(^^;

女房は「ハマクロス411」に設置されていた「浜んまちでお得に使おう!」キャンペーンの応募箱に用紙を投函していました・・・普段は浜町で買い物をすることはあまり無いのですが今月は「長崎浜屋」で行われた「県産品まつり」でいろいろ買いましたから(^^;

「ハマクロス」の前には「新食感アイス」や「将大のパン」のお店が出ていましたし

イベントでよく見かける「かねすえ」の「わらび餅」も出店していました

「観光通りアーケード」に入ってすぐの場所にある「イタリアン・トマト カフェジュニア」の店頭に「トルコライス」の案内がありました(゜o゜)

ぐるっと回って鍛冶屋町から再び「浜町アーケード」に入ったのですが「ラーメン亭 長崎」のシャッターが下りていました・・・どうやら「新型コロナ騒動」で休業しているみたいですね(このまま閉店しなければいいのですが)

その隣で「お惣菜」と/「野菜」を販売していた「山並家」というお店は閉店したみたいですね

オープン初日に訪れたことがある「ハマンズカフェ」の前で女の子が「チラシ」を配っていたので何気に貰うと・・・今日(9/27)の「V・ファーレン長崎vsアビスパ福岡の試合を大型画面で楽しみませんか」というお誘いでした(^^)

「タナカヤ」の前では「薫助」がお店を出していましたし

「処分セール」中の「石丸文行堂」前では

新大工の「長崎屋 千寿庵」の出店もありました

さらには「長崎浜屋」前では別館にある「マルゲリータ」も販売していました・・・あまり週末に来ることはありませんが普段からこうなのかな?

浜町から戸町に向かいましたが新地のこの場所には以前「ラーメン店」がありましたよね