長崎ぶらぶら
2021年02月16日
久しぶりに「長崎駅」に行ってきました
福田から何気に長崎駅にやってきました

昨年までは「ちょこぱく(チョコレート博覧会)」なるものが開催されてた「かもめ広場」も閑散としていますね

例年だと「ランタンフェスティバル」のオブジェが飾られている場所に「恋みくじ」という案内板がありましたがこれは何でしょう?

「ちょこぱく」が開催されない代わりに「アミュプラザ長崎」の各階に特設会場を設けているみたいです・・・まぁ「おみくじ」にしろ「チョコレート」にしろ私には全く無縁のイベントですが(^^;

「アミュプラザ」の中を見物するという女房とは別れて久しぶりに「新駅舎」を見に行くことにしましたが昨年の11月以来ですね・・・以前は「観光案内所」の中にあった「シアトルズ・ベスト・コーヒー」が単独店になっていますが

やはり今までの感覚で立ち寄る人もいるのかな(^^;

前回来た時も写真を撮りましたがやはり「ホーム」も「線路」も無くなった光景はインパクトがありますよね(^^;

完成後の「東口」の予想図ですが「かもめ広場」が「多目的広場」になりその傍らに「JR九州」の「新駅ビル」が建てられるのですね

一方こちらは「西口」ですが大きく変わる・・・と言っても今まで「西口」は無かった訳ですが(^^;

「事業スケジュール」というのを見ると「JR九州新駅ビル」が完成するのは令和7年の予定だそうです(゜o゜)

今ある建物の解体が始まったばかりみたいですからしょうがないでしょうね(^^;

以前通った「連絡通路」が新しくなって少しだけ近くなりました

こちらが「新駅舎」の改札口です

新しい「総合観光案内所」は何だか「プレハブ」みたいですがこれが完成形なのかな?

「西口」から外へ出てみました

何だか「コインロッカー」が以前よりも遠くなった気がしますが「改札口」近くに設置できなかったのでしょうか?

新しい「駅構内案内図」です

道の向い側に目をやると「出島メッセ」の工事が進んでいますがこの建物は今年の11月に完成予定だそうですね

一方こちらは全くニュースにならない「NBC(長崎放送局)」の新社屋ビルですが隣に建設中の「ヒルトンホテル」同様ここも11月にオープン予定だそうです
「NBC新社屋ビル」の前には「立体駐車場」が建てられるみたいですね

昨年までは「ちょこぱく(チョコレート博覧会)」なるものが開催されてた「かもめ広場」も閑散としていますね

例年だと「ランタンフェスティバル」のオブジェが飾られている場所に「恋みくじ」という案内板がありましたがこれは何でしょう?

「ちょこぱく」が開催されない代わりに「アミュプラザ長崎」の各階に特設会場を設けているみたいです・・・まぁ「おみくじ」にしろ「チョコレート」にしろ私には全く無縁のイベントですが(^^;

「アミュプラザ」の中を見物するという女房とは別れて久しぶりに「新駅舎」を見に行くことにしましたが昨年の11月以来ですね・・・以前は「観光案内所」の中にあった「シアトルズ・ベスト・コーヒー」が単独店になっていますが

やはり今までの感覚で立ち寄る人もいるのかな(^^;

前回来た時も写真を撮りましたがやはり「ホーム」も「線路」も無くなった光景はインパクトがありますよね(^^;

完成後の「東口」の予想図ですが「かもめ広場」が「多目的広場」になりその傍らに「JR九州」の「新駅ビル」が建てられるのですね

一方こちらは「西口」ですが大きく変わる・・・と言っても今まで「西口」は無かった訳ですが(^^;

「事業スケジュール」というのを見ると「JR九州新駅ビル」が完成するのは令和7年の予定だそうです(゜o゜)

今ある建物の解体が始まったばかりみたいですからしょうがないでしょうね(^^;

以前通った「連絡通路」が新しくなって少しだけ近くなりました

こちらが「新駅舎」の改札口です

新しい「総合観光案内所」は何だか「プレハブ」みたいですがこれが完成形なのかな?

「西口」から外へ出てみました

何だか「コインロッカー」が以前よりも遠くなった気がしますが「改札口」近くに設置できなかったのでしょうか?

新しい「駅構内案内図」です

道の向い側に目をやると「出島メッセ」の工事が進んでいますがこの建物は今年の11月に完成予定だそうですね

一方こちらは全くニュースにならない「NBC(長崎放送局)」の新社屋ビルですが隣に建設中の「ヒルトンホテル」同様ここも11月にオープン予定だそうです
「NBC新社屋ビル」の前には「立体駐車場」が建てられるみたいですね
2021年02月14日
「梅園天満宮」の「梅」を見に行ってきました
「そろそろ梅園天満宮の梅も咲いているのじゃないかな」と女房に言うと「昨日は地元のテレビ局があちこちで紹介していた」というのでちょっと見に行くことにしました

車は「大崎神社」近くの「60分100円」のコインパーキングに停めましたが、その隣の「丸山千日」跡に出来たコインパーキングも

さらにその向かいに新しくオープンしたコインパーキングもみんな「60分100円」なんですね(^^)

「梅園天満宮」に向かう参道の途中に「ベンチ」が置かれていましたが歩行者用の「休み処」なのかな?

「梅園天満宮」にやってきましたが今年の「節分」はパスしたので「初詣」以来ですね・・・そういえば毎年通っている「丸山華まつり」も昨年は開催されませんでした

取りあえずは「拝殿」に参拝することにしましたが他の参拝者がいたのにはちょっとビックリ・・・女房は「やはりテレビで紹介されたからでしょう」と言っていました

拝殿横の小振りな「梅」も満開ですね(^^)

まずは拝殿に参拝しました

境内にある「梅」の古株はいい具合に咲き誇っていますね(^^)

ちょっと角度を変えて撮影してみました

「枝垂れ梅」はやはりまだでしたが

「蕾」が膨らんでいましたからもうすぐ開花するのでしょう

境内には思った以上の見物客がいましたがやはり「テレビで紹介された」からでしょうか?

この木が一番の古株みたいですが立派に花を着けています

普段は見向きもしない女房が「歯通狛犬」の口の中に「飴」を入れていたのはやはり「歯の治療中」だからでしょうか(^^;

神社を出たところにある鳥居そばにの「紅梅」も満開でした(^^)

車は「大崎神社」近くの「60分100円」のコインパーキングに停めましたが、その隣の「丸山千日」跡に出来たコインパーキングも

さらにその向かいに新しくオープンしたコインパーキングもみんな「60分100円」なんですね(^^)

「梅園天満宮」に向かう参道の途中に「ベンチ」が置かれていましたが歩行者用の「休み処」なのかな?

「梅園天満宮」にやってきましたが今年の「節分」はパスしたので「初詣」以来ですね・・・そういえば毎年通っている「丸山華まつり」も昨年は開催されませんでした

取りあえずは「拝殿」に参拝することにしましたが他の参拝者がいたのにはちょっとビックリ・・・女房は「やはりテレビで紹介されたからでしょう」と言っていました

拝殿横の小振りな「梅」も満開ですね(^^)

まずは拝殿に参拝しました

境内にある「梅」の古株はいい具合に咲き誇っていますね(^^)

ちょっと角度を変えて撮影してみました

「枝垂れ梅」はやはりまだでしたが

「蕾」が膨らんでいましたからもうすぐ開花するのでしょう

境内には思った以上の見物客がいましたがやはり「テレビで紹介された」からでしょうか?

この木が一番の古株みたいですが立派に花を着けています

普段は見向きもしない女房が「歯通狛犬」の口の中に「飴」を入れていたのはやはり「歯の治療中」だからでしょうか(^^;

神社を出たところにある鳥居そばにの「紅梅」も満開でした(^^)
2021年02月13日
時津から滑石・・県営住宅はどうなるんでしょう?
この日は時津の「ダイソー」に寄ったのですが、駐車場出口では長崎市内方向に行く車がかなり多かったので左底経由で戻ることにしました

そう言えば「10工区」にあったお好み焼き屋の「道とん堀」が閉店していました・・・昨年末に閉店したそうですがやはり「新型コロナウィルス」の影響でしょうか

「ミスターマックス時津店」の敷地内にある「シューラルー(SHOO・LA・RUE)」という婦人服店は今まで何度も店の前を通ったのですが・・・この日何気に店の名前を口にしてみたところ何やら記憶の琴線に触れました
今から50年以上前の子供の頃に何度も聞いていた「P・P・M(ピーター・ポール&マリー)」の「虹とともに消えた恋」の「シューシュー シューラールー」という歌詞から取ったのかな・・・と思いましたがスペルも違いますから偶然でしょうね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
左底交差点を左折して長崎市内に戻る途中でちょっと滑石に寄りました

車は例によって「滑石ショッピングセンター」に停めましたが1階にある雑貨店の「フォーシーズン」ではセール中でした・・・女房は「雛人形」の前でしばらく悩んでいました(^^;

女房とは後で3階にある「セリア」で待ち合わせることにして私は付近をさるくことにしました・・・以前ここにあった「十八銀行滑石店」は完全に解体されて次の建物の建設準備が始まっているみたいです

以前も書きましたがこの場所には隣にあった「NTT浦上電話局」が移転する予定なんです

こちらが旧・NTT浦上電話局ですが

その先に公営住宅らしきものがあるのには今まで全く気が付きませんでした

この場所にある「滑石地域センター(旧・滑石支所)」は「大神宮交差点」近くの「十八親和銀行滑石店」の裏に移転するそうですね・・・でもネットで調べるとこの住宅は「県営住宅滑石A」というそうですがここに住んでいる住人はどうなるのでしょうか?
新しい「滑石地域センター」に「県営アパート」が設置されたらいいのですがそうじゃなかったら同じ滑石地区の他のアパートに引っ越さなきゃいけないのかな?

アパートの前には「土地収用法」の案内板が設置されているので不気味ですね(^^;

この並びの中で唯一営業を続けている「ENEOS」のガソリンスタンドも移転しなくちゃいけないのでしょうね・・・たまたま店頭に出ていたお店の人に聞いたら「おいおいそうなるでしょうね」とのことでした(^^;

以前「郵便局」や「交番」があった場所には何が出来るのでしょうか?

「滑石ショッピングセンター」に戻ってきましたがまず寄ったのは「滑石たばこセンター」です・・・普段は「セブンイレブン」で「手巻きタバコ」をカートンで注文しているのですが次の入荷までに間に合わないかもしれないので「ドミンゴナチュラル」を1個だけ買いに来たのです(^^;

バリューセンター2階の「ZAKANAKA」でもセール開催中でした

待ち合わせ場所の「セリア」にやってきましたがここの「マスク売り場」で見つけたのは

「帽子用フェイスシールド」です・・・でも実際に使ってみると自分で作った方がはるかに優れていますね(^^;

「バレンタインデー」の商材でしょうが「セリア」で食品を販売しているのを初めて目にしました(゜o゜)

そう言えば「10工区」にあったお好み焼き屋の「道とん堀」が閉店していました・・・昨年末に閉店したそうですがやはり「新型コロナウィルス」の影響でしょうか

「ミスターマックス時津店」の敷地内にある「シューラルー(SHOO・LA・RUE)」という婦人服店は今まで何度も店の前を通ったのですが・・・この日何気に店の名前を口にしてみたところ何やら記憶の琴線に触れました
今から50年以上前の子供の頃に何度も聞いていた「P・P・M(ピーター・ポール&マリー)」の「虹とともに消えた恋」の「シューシュー シューラールー」という歌詞から取ったのかな・・・と思いましたがスペルも違いますから偶然でしょうね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
左底交差点を左折して長崎市内に戻る途中でちょっと滑石に寄りました

車は例によって「滑石ショッピングセンター」に停めましたが1階にある雑貨店の「フォーシーズン」ではセール中でした・・・女房は「雛人形」の前でしばらく悩んでいました(^^;

女房とは後で3階にある「セリア」で待ち合わせることにして私は付近をさるくことにしました・・・以前ここにあった「十八銀行滑石店」は完全に解体されて次の建物の建設準備が始まっているみたいです

以前も書きましたがこの場所には隣にあった「NTT浦上電話局」が移転する予定なんです

こちらが旧・NTT浦上電話局ですが

その先に公営住宅らしきものがあるのには今まで全く気が付きませんでした

この場所にある「滑石地域センター(旧・滑石支所)」は「大神宮交差点」近くの「十八親和銀行滑石店」の裏に移転するそうですね・・・でもネットで調べるとこの住宅は「県営住宅滑石A」というそうですがここに住んでいる住人はどうなるのでしょうか?
新しい「滑石地域センター」に「県営アパート」が設置されたらいいのですがそうじゃなかったら同じ滑石地区の他のアパートに引っ越さなきゃいけないのかな?

アパートの前には「土地収用法」の案内板が設置されているので不気味ですね(^^;

この並びの中で唯一営業を続けている「ENEOS」のガソリンスタンドも移転しなくちゃいけないのでしょうね・・・たまたま店頭に出ていたお店の人に聞いたら「おいおいそうなるでしょうね」とのことでした(^^;

以前「郵便局」や「交番」があった場所には何が出来るのでしょうか?

「滑石ショッピングセンター」に戻ってきましたがまず寄ったのは「滑石たばこセンター」です・・・普段は「セブンイレブン」で「手巻きタバコ」をカートンで注文しているのですが次の入荷までに間に合わないかもしれないので「ドミンゴナチュラル」を1個だけ買いに来たのです(^^;

バリューセンター2階の「ZAKANAKA」でもセール開催中でした

待ち合わせ場所の「セリア」にやってきましたがここの「マスク売り場」で見つけたのは

「帽子用フェイスシールド」です・・・でも実際に使ってみると自分で作った方がはるかに優れていますね(^^;

「バレンタインデー」の商材でしょうが「セリア」で食品を販売しているのを初めて目にしました(゜o゜)
2021年02月06日
思案橋ぶらぶら・・閉店が多いなぁ
先日は丸山付近に行ったついでに思案橋から浜町を少しさるきました

利用したことはありませんが船大工町の「寿司割烹 仁」が閉店していました・・・女房に言わせるとずっと以前はここに「郵便局」があったそうですね

久しぶりに「柳小路通り」を歩きましたがやはり「休業」のお店だらけ・・・抜けたところに空き地がありましたが駐車場になるのかな

でも2年くらい前の画像にあったこれらのお店は全て無くなったのですね(T_T)

「思案橋横丁」でもお店がいくつか無くなっていましたが

その隣に建築中の建物は飲食店なんでしょうか?

「思案橋横丁」もかなり久しぶりです・・・30数年前は毎週のように夜に訪れていたのですが最近は昼間にしか来ませんね(^^;

右手にある「桃若」も休業中ですし

その並びも軒並み同様に臨時休業中です・・・でもこの「老北京火鍋」というお店や

「鉄鍋餃子 龍音亭」というお店は初めて目にした気がします

何と2年ほど前にオープンしたばかりの「肉バルにはち」は閉店していました・・・と言っても「大村店」では食べたことがありますがこのお店には入ったことがありません

「シダックス」も2年くらい前に閉店したのですが跡に入るお店は無いのかな?

「思案橋交差点」から何気に「WITH長崎」の方を見ると「黒カレー」という看板が見えたので行ってみることにしました

「黒丸牛すじ黒カレー」というのが店名なのかな?
ここには何があったかなと考えましたがずっと以前にあった「のあ畑」しか思い出せません(^^;

何と「ランチパスポート」にも参加しているのですね・・・テイクアウトは全く見ないので知りませんでした(^^;

その先にある「まるよし本店」が「松本商店」という名前に変わっていたのでビックリ(゜o゜)

たまたま表に出てきたご主人に聞くと「店名が変わっただけで中身は一緒」だそうです・・・でもこの方は過去に何度かお目にかかっていますね(^^)

その先にあった「金の手羽先」は間違いなく閉店したみたいです(^^;

そのそばにある横断歩道から先ほどの「思案橋横丁」に建築中の建物を見ましたが手前にあったお店が全て無くなっているんですね(゜o゜)

利用したことはありませんが船大工町の「寿司割烹 仁」が閉店していました・・・女房に言わせるとずっと以前はここに「郵便局」があったそうですね

久しぶりに「柳小路通り」を歩きましたがやはり「休業」のお店だらけ・・・抜けたところに空き地がありましたが駐車場になるのかな

でも2年くらい前の画像にあったこれらのお店は全て無くなったのですね(T_T)

「思案橋横丁」でもお店がいくつか無くなっていましたが

その隣に建築中の建物は飲食店なんでしょうか?

「思案橋横丁」もかなり久しぶりです・・・30数年前は毎週のように夜に訪れていたのですが最近は昼間にしか来ませんね(^^;

右手にある「桃若」も休業中ですし

その並びも軒並み同様に臨時休業中です・・・でもこの「老北京火鍋」というお店や

「鉄鍋餃子 龍音亭」というお店は初めて目にした気がします

何と2年ほど前にオープンしたばかりの「肉バルにはち」は閉店していました・・・と言っても「大村店」では食べたことがありますがこのお店には入ったことがありません

「シダックス」も2年くらい前に閉店したのですが跡に入るお店は無いのかな?

「思案橋交差点」から何気に「WITH長崎」の方を見ると「黒カレー」という看板が見えたので行ってみることにしました

「黒丸牛すじ黒カレー」というのが店名なのかな?
ここには何があったかなと考えましたがずっと以前にあった「のあ畑」しか思い出せません(^^;

何と「ランチパスポート」にも参加しているのですね・・・テイクアウトは全く見ないので知りませんでした(^^;

その先にある「まるよし本店」が「松本商店」という名前に変わっていたのでビックリ(゜o゜)

たまたま表に出てきたご主人に聞くと「店名が変わっただけで中身は一緒」だそうです・・・でもこの方は過去に何度かお目にかかっていますね(^^)

その先にあった「金の手羽先」は間違いなく閉店したみたいです(^^;

そのそばにある横断歩道から先ほどの「思案橋横丁」に建築中の建物を見ましたが手前にあったお店が全て無くなっているんですね(゜o゜)
2021年01月26日
新大工商店街から館内付近
先日は「喜助うどん」でランチを食べに行ったついでに「新大工商店街」を少しさるきました

この日の目的のひとつに「郵便局に寄る」というのがあったので「新大工町郵便局」に寄りましたが

何故かというと「年賀状のお年玉」である「切手シート」を交換するためです・・・「シート」と言っても63円と84円の切手が1枚づつしかないのですが(^^;
でも最近はこれが「3等」みたいですが私が子供の頃は「5等」でしたよね・・・たしか1度だけ4等の「封筒セット」というのが当たったことがありました(^^)

相変わらず人出は多いですね・・・これでも以前よりはかなり少なくなったのでしょうが

いつぞやは「休業中」だった「浜康」も営業を再開しているみたいです・・・でもこのお店はお客さんが多くて「密」になるんですよね(^^;

「長崎玉屋」跡地である「ライオンズタワー新大工町」の建築現場のフェンスに「新大工町曳壇尻(ひきだんじり)」の壁画が描かれていました(^^)

その脇には「新大工商店街」のマップがありましたが

その「マップ」には「新天満市場」が載っていないのは昨年末に閉店したからです・・・2年ほど前に「看板」を新しくしたのにがっかりでしょうね
ちなみに以前の看板に書いていますが「新天満市場」は私と同じ1953年に誕生したので67歳だったのです

かつては「市場の町」といわれたこの商店街も長崎玉屋の中に入っていた「新大工町市場」や「本多市場」は無くなり「新和市場」も入っているお店が1軒だけになりましたから

ちゃんと営業しているのは「天満市場」だけになっちゃいました(T_T)

「新天満市場」跡のちょっと先に「ハヤシダ精肉店」というお店がオープンしていましたがこれは市場にあった「林田精肉店」でしょうね(^^)

駐車場に戻る際に馬町に掛かっている橋から「西山川」を見て「そう言えば以前よく飲みに行っていた「あや」はまだあるのかな」と思い自宅に戻ってネットで調べてみると・・・何と以前とは比べ物にならないくらいの高級店になっていて「ミシュラン」の星も獲得したそうです(゜o゜)
以前と経営者が代ったのかな?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちょっと「唐人屋敷通り」にも寄ってみました

ここも新大工町同様に長崎市の「再開発事業」の対象で「道路拡張工事」があちこちで行われています

以前も行った仁田小学校に向かう道ですが相変わらずカーブがきついですね

やはりいまだに「道路は完成している」のに「通行止め」です

この通りの工事が終わらないと開通しないのでしょうね

戻る途中で見えたのはここも閉鎖された旧「館内市場」の解体工事です
以前はこの場所に「館内市場」「牟田口市場」「岩永市場」があったのですがやはり時代の流れなんでしょうね

「唐人屋敷大門」の先は新しい街並みなんですが(^^;

この日の目的のひとつに「郵便局に寄る」というのがあったので「新大工町郵便局」に寄りましたが

何故かというと「年賀状のお年玉」である「切手シート」を交換するためです・・・「シート」と言っても63円と84円の切手が1枚づつしかないのですが(^^;
でも最近はこれが「3等」みたいですが私が子供の頃は「5等」でしたよね・・・たしか1度だけ4等の「封筒セット」というのが当たったことがありました(^^)

相変わらず人出は多いですね・・・これでも以前よりはかなり少なくなったのでしょうが

いつぞやは「休業中」だった「浜康」も営業を再開しているみたいです・・・でもこのお店はお客さんが多くて「密」になるんですよね(^^;

「長崎玉屋」跡地である「ライオンズタワー新大工町」の建築現場のフェンスに「新大工町曳壇尻(ひきだんじり)」の壁画が描かれていました(^^)

その脇には「新大工商店街」のマップがありましたが

その「マップ」には「新天満市場」が載っていないのは昨年末に閉店したからです・・・2年ほど前に「看板」を新しくしたのにがっかりでしょうね
ちなみに以前の看板に書いていますが「新天満市場」は私と同じ1953年に誕生したので67歳だったのです

かつては「市場の町」といわれたこの商店街も長崎玉屋の中に入っていた「新大工町市場」や「本多市場」は無くなり「新和市場」も入っているお店が1軒だけになりましたから

ちゃんと営業しているのは「天満市場」だけになっちゃいました(T_T)

「新天満市場」跡のちょっと先に「ハヤシダ精肉店」というお店がオープンしていましたがこれは市場にあった「林田精肉店」でしょうね(^^)

駐車場に戻る際に馬町に掛かっている橋から「西山川」を見て「そう言えば以前よく飲みに行っていた「あや」はまだあるのかな」と思い自宅に戻ってネットで調べてみると・・・何と以前とは比べ物にならないくらいの高級店になっていて「ミシュラン」の星も獲得したそうです(゜o゜)
以前と経営者が代ったのかな?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちょっと「唐人屋敷通り」にも寄ってみました

ここも新大工町同様に長崎市の「再開発事業」の対象で「道路拡張工事」があちこちで行われています

以前も行った仁田小学校に向かう道ですが相変わらずカーブがきついですね

やはりいまだに「道路は完成している」のに「通行止め」です

この通りの工事が終わらないと開通しないのでしょうね

戻る途中で見えたのはここも閉鎖された旧「館内市場」の解体工事です
以前はこの場所に「館内市場」「牟田口市場」「岩永市場」があったのですがやはり時代の流れなんでしょうね

「唐人屋敷大門」の先は新しい街並みなんですが(^^;
2020年12月28日
「精米」ついでに戸町から東長崎
この日は長男の奥さんの実家から「お歳暮」で戴いた「玄米」を精米する目的で出かけました

最初に寄ったのは女房のリクエストで「レディースデー」が行われている「スズキ」です

女房は「琴海堂」のカステラを戴いて喜んでいました(^^;

実は私も「スズキ」に寄りたかったのは「リモコンキー」のボタン電池を交換しようと思ったのですがこの「ネジ」が精密ドライバーを使っても開かないんですよね・・・担当者が「修理」の所に持って行ったみたいですがさすがに「プロ」だけあって難なく緩めてくれました(^^)

近くにある「OK戸町店」に寄ったのはここも「大村店」同様リニューアルオープンをしたと聞いたからです・・・でも大村店とは違い店内をリニューアルしただけみたいでした(T_T)

リニューアルするのなら「バリアフリー」と縁遠いトイレの場所をまず変更するべきだと思いますね(-_-;)

このお店も「大村店」同様にかなり広いのですがお客さんはほとんどいませんね・・・時津の「ナフコ」や「コメリ」と何が違うのでしょうか?

「戸町」から「戸石」に向かいましたが

やってきたのは戸石小学校近くにある「バリューはまきや」です

ここの駐車場の一角に「イセキのコイン精米機」があるんですよね・・・「無洗米」にする機能も付いているのですがこの手前に「クボタ」の「コイン精米機」があるのでここは結構空いているんです(^^♪

「精米」が済んだ後でどこに行こうかと考えてましたが久しぶりに「高城台」に向かいました

目的地は団地の入口にある「ダイレックス東長崎店」でしたが駐車場に車が沢山停まっていたのにはビックリ(゜o゜)
ここに寄ったのは10数年ぶりですが以前はそんなに多くは無かったですよね

敷地内に「マダムココ(MADAMECOCO)」という婦人服店があるのですが前回来た時はパン屋さんの「長与の郷」でしたね

同じ建物で入口は別になっているのが「OIMO de CAFE(オイモデカフェ)」というお店です・・・女房の話では「浜町にある『イズヤ弁当』の奥さんが始めた・・・」と言っていましたが「芋」が好きでない私は聞き流しました(^^;

「芋」を見に行った女房とは別行動で私は「ダイレックス」を見て回りましたがこのお店は生鮮食料品を扱っていない割にはかなり広い店舗ですね

この日最後に寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・今までに何度かシールを集めて景品を貰ったのですが

今回は何と「ジョゼフジョゼフ」のキッチン用品が貰えるということでいつぞや購入した「まな板」をゲットしていました・・・前回購入した時は1500円ほど掛かったのですが「ダイソー」のシールを利用すると現金は400円の手出しで済んだそうです

最初に寄ったのは女房のリクエストで「レディースデー」が行われている「スズキ」です

女房は「琴海堂」のカステラを戴いて喜んでいました(^^;

実は私も「スズキ」に寄りたかったのは「リモコンキー」のボタン電池を交換しようと思ったのですがこの「ネジ」が精密ドライバーを使っても開かないんですよね・・・担当者が「修理」の所に持って行ったみたいですがさすがに「プロ」だけあって難なく緩めてくれました(^^)

近くにある「OK戸町店」に寄ったのはここも「大村店」同様リニューアルオープンをしたと聞いたからです・・・でも大村店とは違い店内をリニューアルしただけみたいでした(T_T)

リニューアルするのなら「バリアフリー」と縁遠いトイレの場所をまず変更するべきだと思いますね(-_-;)

このお店も「大村店」同様にかなり広いのですがお客さんはほとんどいませんね・・・時津の「ナフコ」や「コメリ」と何が違うのでしょうか?

「戸町」から「戸石」に向かいましたが

やってきたのは戸石小学校近くにある「バリューはまきや」です

ここの駐車場の一角に「イセキのコイン精米機」があるんですよね・・・「無洗米」にする機能も付いているのですがこの手前に「クボタ」の「コイン精米機」があるのでここは結構空いているんです(^^♪

「精米」が済んだ後でどこに行こうかと考えてましたが久しぶりに「高城台」に向かいました

目的地は団地の入口にある「ダイレックス東長崎店」でしたが駐車場に車が沢山停まっていたのにはビックリ(゜o゜)
ここに寄ったのは10数年ぶりですが以前はそんなに多くは無かったですよね

敷地内に「マダムココ(MADAMECOCO)」という婦人服店があるのですが前回来た時はパン屋さんの「長与の郷」でしたね

同じ建物で入口は別になっているのが「OIMO de CAFE(オイモデカフェ)」というお店です・・・女房の話では「浜町にある『イズヤ弁当』の奥さんが始めた・・・」と言っていましたが「芋」が好きでない私は聞き流しました(^^;

「芋」を見に行った女房とは別行動で私は「ダイレックス」を見て回りましたがこのお店は生鮮食料品を扱っていない割にはかなり広い店舗ですね

この日最後に寄ったのは100円ショップの「ダイソー」です・・・今までに何度かシールを集めて景品を貰ったのですが

今回は何と「ジョゼフジョゼフ」のキッチン用品が貰えるということでいつぞや購入した「まな板」をゲットしていました・・・前回購入した時は1500円ほど掛かったのですが「ダイソー」のシールを利用すると現金は400円の手出しで済んだそうです
2020年12月21日
「滑石郵便局」から「住吉中園商店街」
この日は「年賀状」を買うために「滑石郵便局」に行ってきました

今年から「年賀状」もクレジットカードで購入できるようになったのですが「コンビニ」では使えなく「郵便局」限定なんだそうです
別にどこの郵便局でもいいのですがこの「滑石郵便局」には今年の8月に訪れてクレジットカードを使ったことがあったんですがその時の係員の印象が良かったからなんです(^^)

最近は郵便局も印刷された年賀状に力を入れているみたいです・・・年賀状の発行枚数は毎年減ってきているのですが今年は「新型コロナウィルス」の影響で「印刷済み年賀状」の売上は好調だそうですね

前回はちょっとトラブルがありましたが今度は問題なく「クレジットカード」で支払うことができました(^^)

例年だと50枚購入するのですが今年は「喪中」の知人が多く45枚にしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

自宅に戻る途中で「住吉」に寄ったのは先日の新聞に「住吉中園商店街」が「GoTo商店街」に参加したという記事があったからです

車を停めた「チトセピア」から外に出ると久しぶりに「カラクリ時計」が動いているのを見ることが出来ました(^^)

「サンモール住吉」アーケード入口には「GoTo住吉中園商店街」の横断幕が掲げられていました

すぐ近くのお店の店頭にあった案内によると「5000円以上のレシートまたは領収書1口でSNS宝くじ券1枚進呈」とあります・・・いくら合算でいいとは言っても普段利用しない人はちょっと難しいのじゃないでしょうか

先日オープンした「青果店」の隣の空きスペースに「総合案内所」が設けられていました

「参加店舗一覧」のパンフレットは無く「LINE」で確認しなくちゃいけないみたいですがこの商店街のメインの客層である「お年寄り」には不親切ですね

「サンモール中園」にも寄ってみましたがこちらはあまりお店が無いんですよね

そんな中先日まで海産物を販売していた「魚とも」というお店の跡に「えびす屋」という「たいやき」店がオープンしていました

電車通り沿いにある「ラーメン花月 嵐」も参加しているみたいですが「飯田商店って何でしょうか?

ここにも「歳末大売り出し&新春大売り出し」の幟がありましたが私が訪れたのは12/16でしたが・・・その次の日の12/17に「総務省」から
「年末年始において最大限の新型コロナウイルス感染症対策を講じるための特別な措置として、本事業について、令和2年12月28日(月)から令和3年1月11日(月)までの期間、外出による感染リスクを最小限にするため、集客を伴う商店街イベント等を全国一斉に一時停止することとします。」
というお達しが出たんですね

相変わらず二転三転の国の施策に翻弄されるのは個人商店が一番の被害者でしょうね

今年から「年賀状」もクレジットカードで購入できるようになったのですが「コンビニ」では使えなく「郵便局」限定なんだそうです
別にどこの郵便局でもいいのですがこの「滑石郵便局」には今年の8月に訪れてクレジットカードを使ったことがあったんですがその時の係員の印象が良かったからなんです(^^)

最近は郵便局も印刷された年賀状に力を入れているみたいです・・・年賀状の発行枚数は毎年減ってきているのですが今年は「新型コロナウィルス」の影響で「印刷済み年賀状」の売上は好調だそうですね

前回はちょっとトラブルがありましたが今度は問題なく「クレジットカード」で支払うことができました(^^)

例年だと50枚購入するのですが今年は「喪中」の知人が多く45枚にしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

自宅に戻る途中で「住吉」に寄ったのは先日の新聞に「住吉中園商店街」が「GoTo商店街」に参加したという記事があったからです

車を停めた「チトセピア」から外に出ると久しぶりに「カラクリ時計」が動いているのを見ることが出来ました(^^)

「サンモール住吉」アーケード入口には「GoTo住吉中園商店街」の横断幕が掲げられていました

すぐ近くのお店の店頭にあった案内によると「5000円以上のレシートまたは領収書1口でSNS宝くじ券1枚進呈」とあります・・・いくら合算でいいとは言っても普段利用しない人はちょっと難しいのじゃないでしょうか

先日オープンした「青果店」の隣の空きスペースに「総合案内所」が設けられていました

「参加店舗一覧」のパンフレットは無く「LINE」で確認しなくちゃいけないみたいですがこの商店街のメインの客層である「お年寄り」には不親切ですね

「サンモール中園」にも寄ってみましたがこちらはあまりお店が無いんですよね

そんな中先日まで海産物を販売していた「魚とも」というお店の跡に「えびす屋」という「たいやき」店がオープンしていました

電車通り沿いにある「ラーメン花月 嵐」も参加しているみたいですが「飯田商店って何でしょうか?

ここにも「歳末大売り出し&新春大売り出し」の幟がありましたが私が訪れたのは12/16でしたが・・・その次の日の12/17に「総務省」から
「年末年始において最大限の新型コロナウイルス感染症対策を講じるための特別な措置として、本事業について、令和2年12月28日(月)から令和3年1月11日(月)までの期間、外出による感染リスクを最小限にするため、集客を伴う商店街イベント等を全国一斉に一時停止することとします。」
というお達しが出たんですね

相変わらず二転三転の国の施策に翻弄されるのは個人商店が一番の被害者でしょうね