2020年02月08日
長崎の節分2020・・大浦諏訪神社&いろいろ
長々と書いてきた2/3の記事もこれが最後です(^^;

大浦天主堂に続く坂道を上がりましたがこの時間には人通りもかなり少なくなっていますね

大浦天主堂の手前の路地を少し歩くと目的地である「大浦諏訪神社」があります・・・ちなみにこの場所は「大浦天主堂」「大浦諏訪神社」「妙行寺」という教会・神社・寺・のトライアングル上にあたり「祈りの三角ゾーン」と呼ばれているとか(^^;

この神社の「節分祭」に参加するのは今回で3度目ですがこの場所から「豆撒き」をするので場所はあまり関係ないんですよね

「豆撒き」の景品を提供しているお店などが紹介されていましたがお馴染みの「冨永商店」の名前もありました(^^)

撒く豆の量も多いのですが参加者も驚くほどの人数なので「豆」は結構ゲットできましたが今回も「当たり」はありませんでした(^^;

「豆撒き」が終わると女房はこの日5杯目の「ぜんざい」ですがやはり人数が多いので「紙コップ」ですね

その間私は拝殿まで上がり参拝しましたが

拝殿前から下を見るといまだに大勢の人・・・この後に行われる3回目の豆撒きを待っているのでしょうか?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これからは節分を回っている途中で見かけたいろいろです

「梅香崎神社」から見た「銅座川」にかかるピンクのランタンですが驚くほどきれいでした(゜o゜)

「玉泉神社」に向かう途中にあるコインパーキングは1年前に気が付いたのですがその時は40分100円だったのが30分100円になっていました(>_<)

その近くにあったランチの案内ですが「れすとらん 沙月」というのは初めて目にしましたがどこにあるのでしょうか?

と思ったらその奥にありました(^^;
見た感じに比べると結構リーズナブルなので「ランチパスポート」が終わったら利用してみましょうか

丸山公園横のビルにあった「わかたけ」跡にオープンした「居酒屋 ふくえ」の存在に気が付いたのは昨年の11月でしたが・・・何と閉店していました(゜o゜)

「イオン銅座店」の跡にオープン予定の「カンデオホテルズ長崎新地中華街」も昨年の11月の記事で書きましたが

その1階に「ココカラファイン」がオープンするそうです(゜o゜)

浜町アーケードにあった「カフェ・ベローチェ長崎浜町店」が閉店したそうですが・・・リニューアルオープンするのかな?

その先にオープンした「ラーメン亭 長崎」という「まるよしチェーン」のお店は「立ち食いコーナー」なるものがあるんですね・・・でも浜町まで行って「立ち食い」ねぇ

諏訪神社のお馴染み「月見茶屋」で見かけた「手引ラムネ」という商品は初めて目にしたと思いますが・・・何と「長崎しにせ会」にも入っている「吉田勝吉商店」が製造している歴史ある「ラムネ」なんですね
私はもう50年以上ラムネを飲んだことがありませんから全く知りませんでした(^^;

結局今年の「豆撒き」でゲットしたのはこれだけです・・・圧倒的に「長崎奉行所」のが多いのですがこれがあるから他の神社の豆撒きに参加しなくても大丈夫なんです(^^;

大浦天主堂に続く坂道を上がりましたがこの時間には人通りもかなり少なくなっていますね

大浦天主堂の手前の路地を少し歩くと目的地である「大浦諏訪神社」があります・・・ちなみにこの場所は「大浦天主堂」「大浦諏訪神社」「妙行寺」という教会・神社・寺・のトライアングル上にあたり「祈りの三角ゾーン」と呼ばれているとか(^^;

この神社の「節分祭」に参加するのは今回で3度目ですがこの場所から「豆撒き」をするので場所はあまり関係ないんですよね

「豆撒き」の景品を提供しているお店などが紹介されていましたがお馴染みの「冨永商店」の名前もありました(^^)

撒く豆の量も多いのですが参加者も驚くほどの人数なので「豆」は結構ゲットできましたが今回も「当たり」はありませんでした(^^;

「豆撒き」が終わると女房はこの日5杯目の「ぜんざい」ですがやはり人数が多いので「紙コップ」ですね

その間私は拝殿まで上がり参拝しましたが

拝殿前から下を見るといまだに大勢の人・・・この後に行われる3回目の豆撒きを待っているのでしょうか?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これからは節分を回っている途中で見かけたいろいろです

「梅香崎神社」から見た「銅座川」にかかるピンクのランタンですが驚くほどきれいでした(゜o゜)

「玉泉神社」に向かう途中にあるコインパーキングは1年前に気が付いたのですがその時は40分100円だったのが30分100円になっていました(>_<)

その近くにあったランチの案内ですが「れすとらん 沙月」というのは初めて目にしましたがどこにあるのでしょうか?

と思ったらその奥にありました(^^;
見た感じに比べると結構リーズナブルなので「ランチパスポート」が終わったら利用してみましょうか

丸山公園横のビルにあった「わかたけ」跡にオープンした「居酒屋 ふくえ」の存在に気が付いたのは昨年の11月でしたが・・・何と閉店していました(゜o゜)

「イオン銅座店」の跡にオープン予定の「カンデオホテルズ長崎新地中華街」も昨年の11月の記事で書きましたが

その1階に「ココカラファイン」がオープンするそうです(゜o゜)

浜町アーケードにあった「カフェ・ベローチェ長崎浜町店」が閉店したそうですが・・・リニューアルオープンするのかな?

その先にオープンした「ラーメン亭 長崎」という「まるよしチェーン」のお店は「立ち食いコーナー」なるものがあるんですね・・・でも浜町まで行って「立ち食い」ねぇ

諏訪神社のお馴染み「月見茶屋」で見かけた「手引ラムネ」という商品は初めて目にしたと思いますが・・・何と「長崎しにせ会」にも入っている「吉田勝吉商店」が製造している歴史ある「ラムネ」なんですね
私はもう50年以上ラムネを飲んだことがありませんから全く知りませんでした(^^;

結局今年の「豆撒き」でゲットしたのはこれだけです・・・圧倒的に「長崎奉行所」のが多いのですがこれがあるから他の神社の豆撒きに参加しなくても大丈夫なんです(^^;