2016年02月06日
長崎の節分2016・・興福寺で小唄の奉納
2/6になったというのにまだ節分記事は続きます(^^;

中通りから延命寺にやってきました

何気に境内で行われている「鬼火焚き」を見ると何と「長崎四国八十八カ所霊場」の看板が燃やされていました(゜o゜)
「第42番霊場」とありますからこの「平和大師堂」ですよね・・・一体何故なんでしょうか??

浜町をちょっとさるいて時間つぶしをした後に「興福寺」にやってきました・・・毎年訪れていますがこんなに早い時間に来たのは初めてです

それというのも長崎新聞に載ったこの記事・・・私の高校時代の先輩の奥様が「小唄」を奉納するそうなんです
考えてみると「長唄」は若い頃に何度も聞きに行ったことがありますが「小唄」は多分初めてでしょうね

日も落ちていい雰囲気になっている「興福寺」ですがつい1ヵ月くらい前の「除夜釜」にも訪れたばかりです(^^)

こちらが「小唄奉納」の案内です・・・数年前にここ「興福寺」で行われた天王寺屋・中村富十郎丈の踊りをモチーフに作詞されたということです

まだ始まるのには時間があったので何気に境内を回っていると「鬼火焚き」のための法要が営まれていました

普段回る神社では何も考えずに燃やしているだけみたいですがやはり由緒あるお寺ではちゃんと作法があるんですね(^^;

「鬼火焚き」が始まるとこの興福寺の人気イベントである「熱々中華風フルーツ葛湯」の振る舞いも開始されました

私は当然パスですが女房が戴いたものの撮影だけしました

同じく6時半からは国の重要文化財に指定されている「大雄宝殿」で小唄の奉納が始まりました
演奏の内容はyoutubeで見ることができます・・・実際のところ最近とみに衰えてきた聴力ではよく聞き取れませんでした(T_T)

まだ豆撒きまでは1時間くらいあるのに早々と待っている人たちがいたのにはちょっとビックリ(^^;

中通りから延命寺にやってきました

何気に境内で行われている「鬼火焚き」を見ると何と「長崎四国八十八カ所霊場」の看板が燃やされていました(゜o゜)
「第42番霊場」とありますからこの「平和大師堂」ですよね・・・一体何故なんでしょうか??

浜町をちょっとさるいて時間つぶしをした後に「興福寺」にやってきました・・・毎年訪れていますがこんなに早い時間に来たのは初めてです

それというのも長崎新聞に載ったこの記事・・・私の高校時代の先輩の奥様が「小唄」を奉納するそうなんです
考えてみると「長唄」は若い頃に何度も聞きに行ったことがありますが「小唄」は多分初めてでしょうね

日も落ちていい雰囲気になっている「興福寺」ですがつい1ヵ月くらい前の「除夜釜」にも訪れたばかりです(^^)

こちらが「小唄奉納」の案内です・・・数年前にここ「興福寺」で行われた天王寺屋・中村富十郎丈の踊りをモチーフに作詞されたということです

まだ始まるのには時間があったので何気に境内を回っていると「鬼火焚き」のための法要が営まれていました

普段回る神社では何も考えずに燃やしているだけみたいですがやはり由緒あるお寺ではちゃんと作法があるんですね(^^;

「鬼火焚き」が始まるとこの興福寺の人気イベントである「熱々中華風フルーツ葛湯」の振る舞いも開始されました

私は当然パスですが女房が戴いたものの撮影だけしました

同じく6時半からは国の重要文化財に指定されている「大雄宝殿」で小唄の奉納が始まりました
演奏の内容はyoutubeで見ることができます・・・実際のところ最近とみに衰えてきた聴力ではよく聞き取れませんでした(T_T)

まだ豆撒きまでは1時間くらいあるのに早々と待っている人たちがいたのにはちょっとビックリ(^^;