2014年10月18日
矢上くんちで「蠣道浮立」・・・郷くんち2014
「間の瀬狂言」に引き続いて「蠣道(かき道)浮立」の登場です・・・矢上くんちでは旧矢上村にあった八つの地区が2地区づつ4年輪番で奉納踊りを演じますがこの「蠣道浮立」ですべて見たことになります(^^)

「蠣道浮立保存会」や「かき道一丁目自治会」の幟をもっての入場です・・・「かき道」というと矢上ニュータウンを連想しますが「かき道一丁目」は八郎川沿いの昔からある「蠣道」で隣にある「侍石自治会」も加わっています

矢上神社の拝殿前で配っている甘酒を戴きながらの見物です(^^)

ここでも「立道具」からのスタートです

他の地区より高く投げ合っていましたね^^;

軽快な鉦や太鼓のリズムに合わせて

鬼の面をつけた「ササラ」が登場しました

そのすぐ後ろからは子供たちの「掛け打ち」が続きます

勇壮な「ササラ踊り」と可愛い「掛け打ち」の競演です

続いては女性陣の「扇子踊り」です

総勢170人を越える参加者がいるということですが集めるのは大変でしょうね

今度は「月の輪」の登場です

勇壮に舞いながら太鼓を叩きます

最後は大太鼓が同じように舞いながらの演技・・・これで終了かと思ったら交代して若い男性が太鼓の連打を行ないました

鉦もリズミカルに打っています

ここでも「もってこ〜い」の声がかかり先ほどの大太鼓の打ち手が再登場

それにしてもこの大太鼓は「熊本城に合った」という言い伝えがあるそうですが立派な太鼓ですね

今回も「間の瀬狂言」「蠣道浮立」の手ぬぐいを撒き物で戴きましたが手ぬぐいもコンプリートかな?

「蠣道浮立保存会」や「かき道一丁目自治会」の幟をもっての入場です・・・「かき道」というと矢上ニュータウンを連想しますが「かき道一丁目」は八郎川沿いの昔からある「蠣道」で隣にある「侍石自治会」も加わっています

矢上神社の拝殿前で配っている甘酒を戴きながらの見物です(^^)

ここでも「立道具」からのスタートです

他の地区より高く投げ合っていましたね^^;

軽快な鉦や太鼓のリズムに合わせて

鬼の面をつけた「ササラ」が登場しました

そのすぐ後ろからは子供たちの「掛け打ち」が続きます

勇壮な「ササラ踊り」と可愛い「掛け打ち」の競演です

続いては女性陣の「扇子踊り」です

総勢170人を越える参加者がいるということですが集めるのは大変でしょうね

今度は「月の輪」の登場です

勇壮に舞いながら太鼓を叩きます

最後は大太鼓が同じように舞いながらの演技・・・これで終了かと思ったら交代して若い男性が太鼓の連打を行ないました

鉦もリズミカルに打っています

ここでも「もってこ〜い」の声がかかり先ほどの大太鼓の打ち手が再登場

それにしてもこの大太鼓は「熊本城に合った」という言い伝えがあるそうですが立派な太鼓ですね

今回も「間の瀬狂言」「蠣道浮立」の手ぬぐいを撒き物で戴きましたが手ぬぐいもコンプリートかな?