2013年02月05日
長崎の節分2013・・・五社巡り
長々と続いた2/3の記事もこれが最後です^^;
「梅園天満宮」での節分の時にいろいろ説明をしていた山口広助さんが「近くの神社でも節分をしているので五社巡りをしてはいかがでしょう」みたいなことを言っていたのですが「大崎神社」「玉泉神社」以外の名前は良く聞こえませんでした・・・近くにある神社というと大徳寺の「梅香崎天満宮」は間違いないでしょうがあとひとつはどこでしょう? 良くは判りませんでしたがまだ午後7時半過ぎだったのでちょっと回ってみることにしました

先ずやってきたのは「梅香崎天満宮」ですが拝殿が開いているのを見るのは初めてじゃないかな?

神社の手前に「籠町自治会会館」がありますからここの節分祭は籠町自治会の主催なんですね

会館前の広場で鬼火焚きが行なわれ

その火種で餅が焼かれ

自治会館でぜんざいが振舞われていますからこの時間になっても賑わっています・・・女房は今夜だけで3杯目のぜんざいです^^;

私が気になったのはこの竹の器

日本酒を竹筒に入れて炙り先ほどの器で戴くのです・・・ひと嘗めだけ戴きましたが竹の香りが素晴らしかったですね


梅香崎神社から大クスの前を通って戻ろうとすると普段は閉まりっぱなしの「楠神社」の拝殿が開いていてしかも灯りが!

何とここでは「船大工町」の節分が行なわれていました・・・今までこの「楠稲荷神社」は拝殿があるだけで何も催しなどやっていないと思っていたのでびっくりです(゜o゜)

狭いながらも拝殿横の小屋でぜんざいの振舞いも行なっていました・・・女房は4杯目^^;

階段の下には危険防止でしょうか提灯が置かれていました

五社のうち四社に行ったので最後の「玉泉神社」にも参拝しようと寄合町の坂を上がりましたが途中は人通りもまばら・・・

久しぶりに玉泉神社にやってきました・・・ここでは寄合町主催の節分祭です
でも鬼火焚きはまだ燃えていましたが

神社は照明も消えて節分祭は終了したあとでした^^;

結局この日はあちこちで縁起豆を戴くことができました
諏訪神社以外はほとんどニュースでも紹介されませんが市内の神社ではその地区の自治会主催で豆まきが行なわれているみたいですね
思案橋付近だけでも「本石灰町」「丸山町」「籠町」「船大工町」「寄合町」と自治会ごとに行なわれているとは全く知りませんでした・・・「銅座町」はやらないのかと女房に聞くと「子供の頃には大崎神社の豆まきに連れて行って貰ったことはあるけどそれ以外は知らない」とのことでした
「梅園天満宮」での節分の時にいろいろ説明をしていた山口広助さんが「近くの神社でも節分をしているので五社巡りをしてはいかがでしょう」みたいなことを言っていたのですが「大崎神社」「玉泉神社」以外の名前は良く聞こえませんでした・・・近くにある神社というと大徳寺の「梅香崎天満宮」は間違いないでしょうがあとひとつはどこでしょう? 良くは判りませんでしたがまだ午後7時半過ぎだったのでちょっと回ってみることにしました
先ずやってきたのは「梅香崎天満宮」ですが拝殿が開いているのを見るのは初めてじゃないかな?
神社の手前に「籠町自治会会館」がありますからここの節分祭は籠町自治会の主催なんですね
会館前の広場で鬼火焚きが行なわれ
その火種で餅が焼かれ
自治会館でぜんざいが振舞われていますからこの時間になっても賑わっています・・・女房は今夜だけで3杯目のぜんざいです^^;
私が気になったのはこの竹の器
日本酒を竹筒に入れて炙り先ほどの器で戴くのです・・・ひと嘗めだけ戴きましたが竹の香りが素晴らしかったですね
梅香崎神社から大クスの前を通って戻ろうとすると普段は閉まりっぱなしの「楠神社」の拝殿が開いていてしかも灯りが!
何とここでは「船大工町」の節分が行なわれていました・・・今までこの「楠稲荷神社」は拝殿があるだけで何も催しなどやっていないと思っていたのでびっくりです(゜o゜)
狭いながらも拝殿横の小屋でぜんざいの振舞いも行なっていました・・・女房は4杯目^^;
階段の下には危険防止でしょうか提灯が置かれていました
五社のうち四社に行ったので最後の「玉泉神社」にも参拝しようと寄合町の坂を上がりましたが途中は人通りもまばら・・・
久しぶりに玉泉神社にやってきました・・・ここでは寄合町主催の節分祭です
でも鬼火焚きはまだ燃えていましたが
神社は照明も消えて節分祭は終了したあとでした^^;
結局この日はあちこちで縁起豆を戴くことができました
諏訪神社以外はほとんどニュースでも紹介されませんが市内の神社ではその地区の自治会主催で豆まきが行なわれているみたいですね
思案橋付近だけでも「本石灰町」「丸山町」「籠町」「船大工町」「寄合町」と自治会ごとに行なわれているとは全く知りませんでした・・・「銅座町」はやらないのかと女房に聞くと「子供の頃には大崎神社の豆まきに連れて行って貰ったことはあるけどそれ以外は知らない」とのことでした